ショア青物ゲームの難関、ヒラマサをキャッチするための心得
アングラー不利の状況下で難易度の高いターゲットに挑むというのがショアヒラマサゲームの醍醐味です。限られたチャンスをモノにするにはフィールドの状況を把握したうえで万全の準備で挑み、実釣では自然状況を読んでルアーを操作。そんな究極ともいえるゲームを制するためには…
解説:岡 公一郎
ショアヒラマサは難易度が高いからこそおもしろい‼︎
青物の中でも僕がメインターゲットに考えているのはヒラマサです。姿形はブリに似ていますが、性格はまったく異なります。根への執着心が非常に強く、ファイトも凶暴で非常に賢い魚だと感じています。
そして、ショアから青物を狙う場合、沈み瀬などでラインブレイクの可能性がつきまとうので圧倒的に魚に分があります。取れないサイズがヒットする可能性も高く、常に試行錯誤しながらのゲームとなります。そのぶんキャッチしたときには大きな達成感が味わえ、そんなビッグゲームが近海で楽しめるのも大きな魅力です。
確率アップの要因
青物の回遊に遭遇する確率を上げるには、まずはフィールドの状況を把握することです。釣果状況、ベイトの有無や種類・サイズといったタイムリーな情報を収集することは非常に重要です。特に釣友や釣り具店、船宿、漁師さんから得られる情報は非常にフレッシュで限られた週末に釣行することが多い僕には欠かせないものとなっています。
また、過去のデータなどを利用すれば魚の大まかな行動パターンも予測しやすくなります。ただし、年回りで環境が変化するのは当然のことと考え、固定観念を持たずにフィールドへ出かけて海況を観察することが重要となります。
それと、事前準備で重要となるのがフックポイントのチェックです。せっかくヒットさせた魚をバラさないためにもこの点には十分な配慮が必要。当たり前のことですが、ここをおろそかにして痛い目にあうことが意外と多いのです(フッキング個所によってバラシは仕方ない場合もありますが…)。
ショアゲームの場合は特にピックアップ時などに障害物に触れてフックポイントが鈍化することが多くなります。当然、これはフック交換で対応できますが、瀬際が粗く障害物の露出が多いフィールドではスペアフックが何本あっても足りません。そこで重宝するのがフックシャープナーです、僕はこれを常にライフジャケットに入れておき、ルアーが障害物に接触したときには必ずケアするようにしています。
いずれにしてもハリは魚との唯一の接点です。その割にここを重要視するアングラーが少ないように思うのは気のせいでしょうか? 実際に鈍くなったハリをそのままにして釣り続けているアングラーを見かけることも珍しくありません。限られたチャンスをモノにするためにも、ぜひシャープナーを携行して下さい。
アプローチパターンの概要
アプローチを始める前にチェックしておきたいのは、足場とランディングポイントです。大型青物の不意の一撃に備えてそれらを確認しておく必要があります。バイト後は一気に疾走する相手に対し、かなり強引なファイトを要求されることもあります。それに備えて踏ん張れる足場を確保し、主導権を握るように努めましょう。
実釣ではナブラやボイル狙いが青物ゲームのセオリーのように思われがちですが、そのような限られたチャンスだけを想定してゲームを組み立てることはありません。実際には潮流や反転流、地形変化によって生じる潮目やヨレなどを狙うパターンがメインとなります。アプローチを始める前に風や波の影響を考慮し、狙いのポイントへルアーを送り込むトレースコースを逆算。常に注意深く海況を観察し、回遊ルートを推測しながらゲームを組み立てていくことになります。
私の場合、まずはトップルアーで青物の反応をチェック。ダイビングペンシルの場合、ジャーク幅は気象状況やルアーの特性を踏まえて決定します。そして、トップへの反応がわるい場合はシンキングプラグやメタルジグを使用して広範囲をチェック。メタルジグの場合、水深を把握しつつボトムから流れの変化を感じながらジグの特性に合わせたジャーク&リトリーブを行ないます。また、ミスバイトがあっても決してアクションは止めず、内心「ドキッ‼」としながらも次の食わせのアクションを演出することを心がけています。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。