【THE ANSWER vol.4】パイオニアが語るヒラスズキタックルのリアル | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【THE ANSWER vol.4】パイオニアが語るヒラスズキタックルのリアル

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【THE ANSWER vol.4】パイオニアが語るヒラスズキタックルのリアル

ルアーについて

以前は重心移動のフローティングミノー(140㍉)を使い続けていましたが、飛距離、飛行姿勢ともに申しぶんありませんでした。フックは1/0番をセットしていたのですが、ナイロンライン16Lbに1/0番のフックの組み合わせなら90㌢のヒラスズキをフルロックで止めることができます。

現在はヒット率の高さからシャロータイプのフローティングミノーを多用しています。この場合、バランスを考えてセットする1番のフックが強度的に弱点となるため、慎重なファイトが要求されます。その点においてもスーパーロングロッドが有利に働きます。

また、釣趣を楽しむならトップウォータールアーもおすすめです。ミスバイトが多くなるものの、これはデッドスローリトリーブによりかなり軽減できると思います。

磯のヒラスズキゲーム タックル3

長く続けていると、自分の釣りにしっくりとくるルアーというのが分かります。そのようなルアーとの出会いも楽しみの1つです。

フックについて

今も昔もヒラスズキはよくバレる魚です(笑)。かなり以前にタイカブラのハリでヒラスズキ用のフックを自作するのが流行ったことがありますが、やはりそれでもバレました。とにかくフックは1番の悩みの種です。

それはヒラスズキのどこにフッキングするか分からないからです。マルスズキやアカメもそうですが、ヒラスズキは下アゴの硬い部分がせり出しており、ここにフッキングした場合、掛かりが浅いとバレやすく、掛かりが深いとフックが伸びやすくなります。今のところの対処法は魚が反転してから追い合わせを入れるぐらいしかないと考えています。

磯のヒラスズキゲーム タックル4

タックルの弱点を補うためのファイトもアングラーのテクニックの1つです。

タックルを選択する上で…

さて、今回はヒラスズキ狙いのタックルについて持論を展開させていただきましたが、タックルの選択は釣趣も重視したい部分です。釣りを楽しむ上ではその点も不可欠となりますので、私の考えはあくまでも参考としてとらえていただき、安全面を十分に加味して自身のスタイルを追求していただければと思います。

磯のヒラスズキゲーム タックル5

ポイントにエントリーするにはこのような場所を通ることも多いので降り出しが便利です。


使用タックル

【ロッド】
Go-Phish・The Spot King“master plugger”13.0T
Go-Phish・The Spot King“master plugger”16.5T

【リール】
ダイワ・カルディア4000

【ルアー】
タックルハウス・TKLM “12/18”

タックルハウス・フィードシャロー128プラス

タックルハウス・リップルポッパーBKRP115

タックルハウス・K2F142


【辻本 隆・プロフィール】

独自のロングロッドスタイルを構築し、当時の日本記録も含めて数々の大物を仕留めてきた磯のヒラスズキゲーム界のレジェンド。近年は大阪から高知に移住し、還暦を越えた今でも飽くなき探究心でヒラスズキをはじめ、日々さまざまなターゲットを追いかけている。


【磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて】

※上記のリンク先にある「磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。


【THE ANSWER vol.4】パイオニアが語るヒラスズキタックルのリアル

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。