【磯のヒラスズキゲーム】バイトを誘う究極のハイアピールとは? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【磯のヒラスズキゲーム】バイトを誘う究極のハイアピールとは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

磯のヒラスズキゲーム アピール1

ヒラスズキが待ち伏せ型のハンターであるということを踏まえると、おのずと効果的なアプローチ法が見えてくる。人間の感覚では「激しい動き=ハイアピール」ということになるが、魚の目線で考えるとそうとはいえないから…

解説:赤木光広

ヒットに持ち込むアクション戦略

私が磯のヒラスズキを攻略する上で最も神経を注いでいるのは、待ち伏せ型のハンターにルアーを確実にベイトとして認識させ、いかにロックオンさせるかということ。そのためにも各ルアーの特性を理解して適材適所で使い分ける必要がある。サラシの厚みや足場の高さ、ポイントまでの距離、そしてアクションのバリエーションなども考慮して使い分けることになるので、サイズやタイプが異なるものを複数用意している。

ミノー(ジャークベイト含む)ならサイズの異なるものとリップレス系、そしてシンキングペンシル、トップ系と、目先をかえる意味も含めて自分の釣りに合ったものを用意。リトリーブスピードの調整やロッドワークによりアクションに緩急をつけ、戦略的に口を使わせる。

磯のヒラスズキゲーム アピール2

使用するルアーやリトリーブスピード、ロッドワークによってアクションは無限に存在する。その中で魚目線でのハイアピールを演出する必要があるから…。

[spacer]

各アクションの役割

人間の感覚でアピールを考えると「激しい動き=ハイアピール」、「遅い動き=ローアピール」となるのが一般的だろう。しかし、私が磯のヒラスズキを狙う際の考え方はまったく違う。

実際のアプローチパターンを説明すると、ルアーが着水したらまずは激しいアクション(トゥイッチでもジャークでもOK)を加える。ここではとにかくターゲットにルアーをベイトとして意識させることが目的だ。

そして、ヒラスズキにとってのサラシはクモの巣のようなトラップである。ここにルアーが近づくにつれてヒラスズキの注意が高まる。

この時点でヒラスズキは、ルアーを捕食するかどうかの判断はしていないと思っている。なぜならヒラスズキが捕食しやすい理想のサラシにベイト(ルアー)が揉まれて泳ぎを乱すことが最終的に捕食を決定づける要因になると考えているからだ。

そして、狙いのサラシに差しかかれば複雑な流れにルアーを委ねる。ラインテンションを抜き、ほぼノーアクションでサラシに翻弄される小魚をイミテートする。このナチュラルな動きこそが魚目線でのハイアピールということになる。

以上のようにサラシを境にアクションを変化させるのが基本だ。細かい部分についてはそのときの状況を読んでバイトに繋げる戦略を練るわけだが、このような作業を積み重ねることでさまざまな状況に対応できるようになると考えている。

磯のヒラスズキゲーム アピール2

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。