【オフショアジギング】ノンスラックジャークで青物を手玉に取る!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【オフショアジギング】ノンスラックジャークで青物を手玉に取る!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アクション演出のコツ

まずはラインと一直線になるようロッドを保持し、ジグが着底したらそのままリーリングを開始。1~2周巻いたところでロッドを上下に動かすのだが、このとき、ロッドには重みをほとんど乗せずリーリングでジグを動かす。そして、リーリングの強弱でジグの動きに変化を持たせ、食わせのタイミングをよりナチュラルに演出するといった具合だ。

この一連の動作の中では常にワンピッチジャークのタイミングでリーリングする。ただし、ロッドの振り幅はワンピッチジャークと大きく異なり、手首を軽く返す程度が望ましい。そして、振り幅をかえずに、リーリングの強弱によるティップの曲がり具合で緩急の変化を確認する。

糸フケが出過ぎないよう注意し、見た目では分からないほどのラインテンションの強弱でジグの動きに変化を持たせてバイトに持ち込む。これが秋シーズンにおける私のストロングパターンだ。

潮が緩いときの対応策

まずはジャーク時の感触によって潮の当たり具合を確かめる。潮流が強い場合はジグが流れに乗ろうとする。そのようなときは操作が容易でミスアクションも少ない。その中でジグをよりスローに動かしてナチュラルにアピールすることができればスレた魚にも口を使わせやすい。

問題は潮の流れが緩いときだ。「潮がスカスカ」とか「抜けるように軽い」といった状況である。私はジグがバランスを崩し、テイルを下げるような動きは魚に見切られやすいと感じている。これはジグが流れを受けて横を向くのではなく縦になる動きである。それを防ぐにはリーリングスピードを速くしてジグがバランスを崩す前に次のリーリングを開始する必要がある。

その点、前述したノンスラックジャークならムダな糸フケが出ないので見切られにくい。ジグについてもテイル重心のものはNGアクションが発生しやすいため、潮の緩いエリアではセンターバランスやフロント重心をおすすめする。

さらにつけ加えるなら潮が緩い場合は、通常のジャークではラインスラックが出やすく巻き抵抗も小さい。この点についても糸フケの発生を抑えるノンスラックジャークならリーリングで流れをダイレクトに感知できる。重みを感じないようならより速いリーリングとミスアクションの少ないサソイが必要だと判断したい。

オフショアジギング 青物3

ワンポイントアドバイス

自然相手の釣りでは反応があるのに釣れず、手も足も出ないという状況に遭遇することもある。そのようなときにいつもと違うアプローチを試すのも1つの方法だが、私自身は自分のスタイルを最後まで通すことも大切だと考えている。

確かに激しい動きでリアクション的に食わせたり、極端に小さいジグを使うのが効果的なケースもあるだろう。しかし、半信半疑で他のパターンを試すよりも、自分の信じるジグとジャークを通すことによって見えてくるものがある。それがストロングパターンの追求に繋がると思っている。

《参考タックル》ロッド=BEAT・スピニングモデル(プロト)/リール=シマノ・ステラSW8000HG/ライン=サンライン・PEジガーULT4号/リーダー=サンライン・システムショックリーダーFC50~60 Lb/ジグ=BEAT・ブースF130㌘、160㌘、180㌘、200㌘、ブースFSL(セミロング)150㌘、180㌘、200㌘

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。