ショアジギング・可変式スライドアクションで青物のヒット率アップを実現しよう!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

ショアジギング・可変式スライドアクションで青物のヒット率アップを実現しよう!!

ショアジギング・ブリ・ハマチ1

青物狙いのショアジギングでは着底後のファーストアクションでヒットが多いことから、まずはそのタイミングに集中することが重要です。そこで反応がなければアピールを重視した攻めで青物にジグを追わせ、見切られないように注意しながらヒットに持ち込みましょう!!

解説:大森崇弘

VS青物・ポイント選びの目安

ショアジギングで青物を狙う場合、水深のある波止や磯場を選ぶのがベストです。そのような場所で流れが変化するタイミングをモノにできれば、ヒット率もおのずとアップします。そんなわけで、まづめどきよりも潮の動きに注目しましょう。どちらかというと、まづめどきは表層でプラッギング、それ以外の時間帯はジギングというプランが理想的です。

ただし、流れが速過ぎると釣りづらくなります。着底後のシャクり始めにバイトが集中することから、きっちりと着底判断ができる程度の流れが狙い目です。もちろん、ジグウェートやラインの太さなど、流れに応じたタックルの使い分けも重要です。

VS青物・ジグ選びの基準

青物狙いのアクションは追わせと食わせのコンビネーションが重要となります。したがってジグは引き抵抗の少ないものでセンター重心タイプが扱いやすいといえるでしょう。このタイプなら速い動きに俊敏に対応し、フォール時にヒラを打ちやすいからです。

ウェートは着底が判断できるギリギリの重さを選択。実際の重量は釣行するエリアやポイントによって異なりますが、和歌山をホームグランドとする私の場合は45㌘、60㌘、80㌘を使用しています。

ショアジギング・ブリ・ハマチ2
着底後のワンアクションめは絶好のバイトチャンス。しっかりと着底を判断し、素早い立ち上がりでジグを見切らせないようにしましょう。

青物のヒットに繋げるジャークメソッド

キャスト後にジグを着底させたら、表層まで斜めに引いてくるのが基本となりますが、その中で食わせのタイミングとなるヒラ打ちアクションを演出します。それ以外は追わせのアクションでアピールするというのが私のスタイルです。

中でも最もこだわっているのは着底後のファーストアクションです。魚がフォール中のジグを追尾してきていると仮定すれば着底の瞬間がポーズとなり、その後に食わせのアクションを演出するのが効果的といえます。このとき着底したジグがしばらく動かなければ、おそらく魚に見切られてしまうでしょう。したがって全神経を集中させて着底を判断し、すぐにアクションを加えるように心がけます。

実際には竿先に集中し、着底の「コンッ」という振動が伝わればすぐにロッドを大きくシャクります。同時に糸フケを取ってジグを跳ね上げるといった具合ですが、これにより根掛かりも回避しやすくなります。ジャークは5回ほど連続で行ないますが、このタイミングでアタリが出ることが多いと感じています。

これで反応がなければ続けてショートジャークに切り替えます。こちらは魚にジグを追わせることが目的なので、最低でも10㍍ほどは誘い上げましょう。そして、ピタッと瞬間的にジグを止めます。魚が追尾してきているならこのタイミングでバイトしてくるはずです。

このときも長く止めるとすぐに見切られてしまうため、続けてスローなロングジャークを数回入れます。これでバイトが得られなければ再びショートジャーク。ジグが水面まできたらロッドを下に向け、トゥイッチングで水面直下を泳がせ、魚の追尾の有無を確認します。秋のハマチ~ツバスなどはこの横のアクションに反応がよいように思います。

ショアジギング・ブリ・ハマチ3
まずは着底を敏感に察知することが重要。その後は可変式スライドアクションでヒットに繋げましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう