【アジング】必見!! 釣果に直結するジグヘッド選び《前編》
アジングにおいて釣果を大きく左右するのがフック使いである。多種多様なジグヘッドの中から状況に応じたアイテムを選択することは容易ではないが、アプローチを続ける中でその答を導き出すのもこの釣りの醍醐味だ
解説=上杉貴人
ジグヘッドの形状による特性を理解しよう‼
アジは各地のショアラインで回遊が見られ、外海やゴロタ浜だけでなく港湾部でも狙える身近なターゲットである。その手軽さが人気を呼び、釣り具店にも専用コーナーが設けられるようになった。
それにともなってさまざまなアイテムが登場しているが、特に釣果を大きく左右するのが魚に直接触れるフックであることは間違いない。アジの瞬間的なバイトに対応する形で多種多様なアイテムが存在するわけだが、逆にそれがアングラーを悩ませる原因となっていることもある。
アジの口は吸い込み系捕食に適した構造で、前に少し伸びるようになっている。そして、上アゴやノドもとは非常に硬いが、口回りや側面部は透けるほど薄い。この部分に掛かると大きな穴が空いて身切れしたり、ラインが緩んだ瞬間にバーブが抜けてバラしてしまう。
ただし、基本的には反転時のアタリ(向こう合わせ)でない限り、フックはラインに引っ張られて上を向いている。そのため、初期掛かりのよい外向きフックポイントのものや貫通性能の高い細ワイヤーが好まれるが、一概にそれらが有利とはいいきれない部分もあるので注意が必要だ。
フックの種類
ひとことにフックといっても多種多様であり、自分のスタイルに合ったものを選択することが釣果アップに繋がる。では、実際にフックのどこに注目すればいいのか? アジングの基本リグであるジグヘッドを例にあげて各部について説明しよう。
ヘッド形状
※ヘッド形状によりリグの動き、アクション時に受ける水の抵抗が決まる。
●ラウンド(丸)型…素直でムダな動きがいっさいないスタンダードタイプ。
●ダート(扁平)型…水の抵抗をヘッド上部で受けることにより横への動きを重視した設計。小魚が逃げるようなパニックアクションが演出できる。
●デルタ(三角)型…斜め上方向へのダートでアピールし、リアクションと縦フォールで口を使わせることが可能。
●カップ型…ヘッドがカットされており、水の抵抗を受けることで小さなバイブレーションが発生する。また、引き抵抗を強めることで感知能力がアップし、同じ重さであればよりスローに引けるのが特徴。
ちなみに、同じような形状なら基本的にアイの位置が後方にある方が引き抵抗が増し、リグの存在を把握しやすい。
シャンクの長さ
●ショートシャンク…ゲイブまでの長さ(直線部分)が短く、ワーム本来の動きを引き出せるのが特徴。
●ロングシャンク…ゲイブまでの長さ(直線部分)が長く、バレにくい口の奥側にフッキングさせるのに適している。吸い込ませることでフッキング率が高くなる。
ゲイブ幅
●ナローゲイブ(狭い)…吸い込みがよく口もとに掛かりやすい。
●ワイドゲイブ(広い)…吸い込みはわるいが、いったん口中に入ると奥に掛かりやすくフッキング率が高くなる。
フックポイント
●ストレートタイプ…アイにまっすぐと向かっており、合わせの際はストレートに力がかかるので貫通させやすい。
●アウトポイント系…最近のアジングフックに多いタイプで外側に向いている。ストレートタイプに比べて貫通力は劣るものの、吐き出されにくく初期掛かりがよい。ただし、ハリ軸が細い場合は瞬間的な合わせを入れると一瞬開いてしまい、貫通させられないこともあるので要注意。
軸の加工および太さ
基本は丸軸だが、強度をだすために平打ち加工が施されているものも増えている。線径が細いタイプは刺さりがよいものの、フック形状によってはマイナスポイントとなる場合もある。線径が太いタイプは貫通能力こそ劣るが、瞬間的な力に対して開くことが少なく、力の伝達ロスが少ない。
フックサイズ
狙うアジのサイズに応じて選択する必要があるが、20㌢以下なら#10~#14、20㌢以上なら#6~#8ぐらいがベストマッチだろう。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。