「深場の攻略」をテーマに、良型アオリイカの引きを堪能しよう!!
深場では単調なアプローチの組み立てが攻略のキー。アクションをシステム化して水中の様子を鮮明にイメージすることが重要となるから…
解説:井沢康浩
ポイントを先読みして成長個体と対峙
秋のエギングといえば、シャローで新子(胴長10~20㌢)の数釣りというイメージが定着している。9~10月はシャロー(水深2㍍以内)のストラクチャー回りで数が期待できるため、この時期からエギングを始める方、またこの時期限定でエギングを楽しむアングラーも少なくない。その中ではやはり少しでも良型を釣りたいと思うのがアングラーの心理ではないだろうか。そして小型が主体となるシャローに対してディープは数こそ少ないものの、ひと回りもふた回りも型のよいアオリイカが期待できる。
特に海が荒れるとアオリイカが深場に避難するため、荒れ後のタイミングで狙えば好釣果が期待できる。また、深場はシャローよりも大きなベイトがいるのでアオリイカの成長も早いと考えられる。そして、そのような個体は回遊性が強いため、潮通しのよい場所に目を向けたい。さらにブレイクがある、もしくはボトムに変化がある場所が有望である。…と、いろいろ条件をあげたが何も難しく考える必要はない。晩秋から冬場にかけてのポイントをひと足早く狙うだけだ。
ジャーク回数やフォール時間を統一
秋のシャローゲームはサイトが中心となり、視認できるストラクチャーの際に餌木をキャストしてダイレクトに狙う。これに対して深場は、ロングキャストは必要ないもののロッドで餌木をしっかりとコントロールする必要があり、シャローで用いる7㌳前後よりも長い8㌳6㌅~9㌳クラスのロッドが最適だ。
そして、潮の影響を強く受けるのでメーンラインを0.4~0.6号として、リーダーにフロロ1.75~2号を結束。餌木はシルエットの小さい3号を用いてアピールよりも、流れなどの抵抗を減らしてコントロールしやすくすることを重視する。さらに、餌木をウェートチューンするためのシンカーも不可欠。水深や潮流に応じて調整できるように数種類のオモリを用意しておきたい。
アプローチ法については潮の向きや速さによってまちまちだが、ここでは払い潮の状況を想定して解説を進めたい。
まず、足もとから沖への流れを払い潮(サーフの場合は離岸流〈カレント〉)という。基本的にキャストした餌木が着底するころには着水地点よりもかなり沖へと流されており、餌木の位置の把握やコントロールが難しくなる。そこで、まずは足もと付近にキャストして潮に乗せ、流しながら底を取る。そうやって流れの強さを把握しながら徐々に距離を伸ばしていく方法が理想だと考えている。
餌木とともにラインも流されるため、着底をラインの変化で確認できるのは一瞬だ。場合によってはラインの動きで判断できないこともあるのでアクション後は必ずカウントを取り、自分なりに目安を作って水中の様子を見当立てるようにしたい。
そして、この時期は深場でも緩急をつけたアクションが有効となる。ただ、餌木をボトムから跳ね上げ過ぎると次のフォールで遠くに流されてしまい、コントロールやアタリの見極めなどが難しくなるので要注意。単調なサソイにはなるが、跳ね上げの高さを一定にすることでフォール時間が統一できて餌木の位置も把握しやすい。
ロッドワークによるアクションを加えた後は素早くラインスラックを巻き取り、ロッドティップに餌木の重さを感じる状態にする。ティップにかかるテンションによってアタリを読み取るわけだ。ただし、アタリをとるためにテンションを長くかけ続けると潮流によって餌木が浮き上がってしまう。そこでアタリを聞く時間は10秒前後にとどめ、その後はすぐにフリーフォールに移行する。慣れればすぐに餌木の重さやアタリがでたときの感触をティップで感じ取れるようになるはずだ。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。