秋のライトショアジギング・美味なサゴシ+αと遊ぶための手法を徹底ガイド!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

秋のライトショアジギング・美味なサゴシ+αと遊ぶための手法を徹底ガイド!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ライトショアジギング・サゴシ・サワラ1

サゴシ(サワラ)狙いでは、まずは回遊に出会うポイント選びが重要です。そして、アプローチでは鋭い歯によるラインブレイクを避けるためにも食わせのタイミングの演出に工夫が必要となるから…

解説:大森崇弘

サゴシ狙いのコンセプト

サゴシは根への定着性が低く、回遊性が強い魚なのでポイント選びは潮通しのよさを最優先に考えます。そして「回遊のチャンスにいかに出会えるか?」を確率的に考えた場合、岬や波止の先端部などは有望なポイントとなります。

続いて期待できるのは潮目が発生する場所。これは2つ以上の流れがぶつかる場所ということになり、単純に考えても回遊に遭遇できるチャンスは倍になります。というのも潮目には浮遊物が溜まりますが、それを隠れ家に遊泳力の乏しいベイトが集まるからです。そういった意味でも波止の先端部に釣り座を構えれば潮目を狙いやすいので有利です。

ただ、波止の形状などによっては他のポイントにも潮目ができます。たとえば「くの字」に曲がった波止の場合は中央部で潮がぶつかったりします。要するに地形を参考に流れを読み、潮目のできる位置を予想して回遊待ちで粘るのがサゴシ狙いのスタイルとなります。

ライトショアジギング・サゴシ・サワラ2

サゴシ特有の時合が存在するから…

実績から考えると、サゴシが釣れるタイミングには傾向があります。朝夕のまづめどきも狙い目ですが、実際にはやや時間帯をズラして時合を迎えます。ハマチなどを狙ううえでは朝まづめが有望ですが、そのために暗いうちから場所取りをして、夜明けを待ち望んでいる時間帯にもサゴシはヒットするのです。目安としては夜明け前で遠くの山の頂上が何となく輪郭をはっきりとさせるような時間帯です。どちらかというとタチウオと時合が似通っているといえるでしょう。

この点を踏まえて狙うのとそうでないのとでは釣果に大きな差が出ます。夕まづめも同様の考え方で、ハマチ狙いのアングラーが帰り支度を始めてからヒットするというケースも珍しくありません。

ライトショアジギング・サゴシ・サワラ3
実績から考えるとサゴシならではのフィーディングタイムが存在します。その点も十分に考慮してチャレンジしましょう。

サゴシ狙いの基本&応用アクション

サゴシは時間帯に関係なくヒットレンジを把握しづらいターゲットといえます。ベイトや流れによって回遊レンジをかえたりもします。表層にいるときは水面で飛び跳ねたりするため、レンジを把握できることもありますが、大抵の場合は宙層を回遊する魚だと考えています。

宙層とは実に曖昧な表現ですが、狙い方としてはワンピッチショートジャークで上層までシャクり上げるのが基本です。難しいテクニックは不要ですが、カウントしながらシャクるとショートバイトがあったときに魚のレンジを把握しやすくなります。アタリはサイズに関係なくガツンと明確に出るのですぐに分かるでしょう。

そして、魚の気配を感じ取るもう1つの目安はサゴシの鋭い歯によりジグやリーダーに傷がつくことです。サゴシを狙っていると、知らない間にジグが傷ついていることがあるのですが、このときはアタリを感じないのでレンジの把握が非常に困難です。おそらくフリーフォール時にジグを一瞬くわえているのでしょうが、ラインブレイクにも繋がりかねないので少しやっかいなパターンです。シャクリでアタリがないのに魚の気配はある…。つまりフォールのみに反応していると考えられます。残念ながらラインをスパッと切られるフォール中のアタリに対してこれといった対策はありませんが、私の場合は細心の注意を払いながらフォールで食わそうと試みます。

具体的には3回ほどスローなショートジャークを入れたあと、1㍍ほどフォールさせてすぐにシャクるというパターンを上層まで繰り返します。シャクり始めのタイミングが非常に重要となりますが、現状ではこの方法でのヒット率が高く、ラインブレイクもやや少ないと感じています。

ライトショアジギング・サゴシ・サワラ4

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。