ライトショアジギングで美味な底物を狙おう!!《後編》
合わせ~ランディングまでのコツ
ジャーク中のアタリはガツンと手もとまで明確に伝わるが、フォール中はコツンとティップが軽く入ったり、ラインの動きが変化する程度のシビアなアタリが多い。「疑わしきはすべて合わせる‼」が基本である。
ボトムにコンタクトした際の感触をアタリと勘違いして根掛かりさせてしまうことも少なくないが、こればかりは仕方がない。ボトムをタイトに探れている証拠として前向きにとらえるようにしている。フックセッティングの調整やテンションフォールを多用したりと、できるだけ根掛かりを軽減する工夫も大切だ。
カサゴやアコウなどの根魚に関しては着底後、最初の1シャクリめでヒットするケースも多い。前述の「アクションの組み立て」で紹介した「着底後、1回めのジャークはやや大振りに鋭く入れる」というのは、アピールとともに着底時のバイトをフッキングに持ち込む狙いもある。
ヒット後はいずれのターゲットもそれほど激しくファイトするタイプではないため、ゴリ巻きで寄せればOK。ランディングについては一気に抜き上げた方が勝負が早いだろう。良型のマダイやヒラメの乱入にはドラグを使いながら落ち着いて対応し、玉網を使用してランディングしよう。
注意点
経験上、フォールスピードが速いジグほど根掛かりが少なく、遅いものほど根掛かりしやすいように感じている。ただし、後者の方が食わせやすいため、どちらをセレクトするかは悩みどころだ。
根掛かり対策としては着水からボトムに到達するまでの時間を数えておき、着底寸前のカウントでフォールを止めれば回避しやすい。また、フックの数を減らすのも有効だ。いずれにせよ、予備のジグやフックは多めに用意しておきたい。
根掛かりしたときはロッドを大きく曲げて(フルベンドの半分ほどが目安)強めにテンションをかけ、ロッドのグリップエンドを数回叩けば外れることも多い。
また、岩などに張りついた貝殻や海藻に掛かった場合は、ロッドとラインを一直線にしてゆっくり引くと外れる場合が多い。一気に引っ張るのは最後の手段にしておこう。
悪条件時は諦めも肝心⁉
ホームの日本海エリアでよくあるのが、直線に近いタイドグラフで潮の動きが乏しい日。こういったときは、たいてい釣果に恵まれない。シビアな状況を打開するためによりタイトにボトムを攻めるようになり、結果的に根掛かりによるジグのロストが増えるという悪循環に陥ることも多い。
しばらく竿を出しても状況の好転が見込めない場合は、ポイント移動や潔く納竿するのが得策だ。
プチ底物ゲームでイメージ力を磨く
小型の根魚が数釣れる晩夏~初秋は、ULクラスのフィネスロッドを使ったプチ底物ゲームがおもしろい。足もとの変化(堤防の基礎、視認可能な浅場の瀬回りなど)が主な狙い目で、使用するジグのウェートは10㌘前後が目安。軽量ジグならではのスローなアクションで誘えば、ターゲットがジグに飛びつく瞬間を目視できるエキサイティングなサイトゲームが楽しめる。小型が相手とはいえ、タックル自体がライトなのでやり取りはなかなかスリリングだ。
また、ジグアクションを目視してロッドワークに対するジグの動き方、バイトポイントになりやすいアクションを掴んでおくことも重要だ。そうすれば、見えない水中でのジグの動きを格段にイメージしやすくなるだろう。ステップアップのためにも、ぜひチャレンジしてほしい。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。