マゴチを釣ろう!! 〜釣果の近道を徹底伝授〜
美味なフラットフィッシュとして人気のマゴチですが、砂地に住むカサゴというイメージで狙えばOK。ピンポイントを細かくていねいに攻めるのが攻略のキモとなります…
解説:武宮隆史
マゴチ攻略のコンセプト
マゴチは水深10㌢程度の超シャローでも十分にヒットの可能性があります。深場でも釣れないわけではありませんが、夏場は圧倒的に2㍍以浅のシャローでのヒット率が高くなります。
底質は砂地が有望で特に泥に近い(粒子が細かい)場所を好む傾向があります。これは潮流との兼ね合いで少し泥質が残るようなカレント具合がよいと考えればいいでしょう。砂地オンリーや砂利では潮流が効き過ぎとなり、泥オンリーは逆に流れがなさ過ぎて期待薄ということになります。
特にウイードの繁茂するような場所などは波やウネリの影響を受けにくいですが、水質や潮通し、ベイトの寄りなどがよい場合が多いので産卵を意識したマゴチを狙ううえではおすすめです。
他にもブレイクやサンドバー、船道や浚渫穴などの地形変化には複数のマゴチがつく傾向が強いと感じています。前述の底質でもポツポツとシモリや小石が混じる場所の方がそれに寄り添うように定位していることが多く、ヒット率も高くなります。ルアーをトレースしていて1~2㍍ごとにゴツゴツと小石に当たるようなポイントが有望です。
斜面を横切らせるようにトレース
マゴチの習性については砂地に住むカサゴと考えれば分かりやすいと思います。落下してくるものに対して強く興味を持つ半面、つき場から大きく離れての捕食行動は苦手のようです。同じ砂物でヒラメと同様のバイトパターンを想像される方も多いと思いますが、長い距離を追いかけたり宙層以浅でのバイトはほとんどありません。
ちなみに、トップウォータープラグで釣ったことも何度かありますが、いずれも沖縄に遠征したときの釣果です。ヒットした理由はマゴチの種類の違いなのか、生息環境によるものなのかは定かではありません。
というわけでテリトリー(捕食範囲)は結構狭いと考えられます。また、ポジショニングとしては海底の斜面に対して頭を上に向けて餌を待っていることが多くなります。
広範囲にかけての捕食が不得意(嫌い?)なため、捕食圏内にルアーを通し、そのポイントにどれだけ長くルアーを留めてアピールできるかが重要です。狙い目となるポイント(地形変化など)に対してルアーをどれだけ細かくていねいにトレースできるかが釣果の分かれ目となるでしょう。
極端な例では50㌢ほどトレースラインがズレるだけでバイトしないこともしばしば。また、魚のポジショニングの関係からアップヒルなルアートレースはあまり有効ではなく、斜面を横切らせるようなトレースラインが理想です。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。