【オフショアジギング】セミロングジグの真の使い方とは?
スミス・メジュームセミロング
解説:中村 豪
《基本シチュエーション》 ●ターゲット…イナダ・ワラサ・ブリ(~10㌔クラス) ●ポイントの概要…水深40~90㍍で比較的透明度の高いなだらかな砂地に岩礁が点在するエリアが中心。潮流は比較的速い。夏場はカタクチイワシやマイワシの群れにつくことが多いが、イワシがいなければイカやボトム付近の小魚がベイトとなる
[spacer]セミロングジグの強み
センターバランスのロングジグは勢いよくジャークしてラインスラックを出すと横方向へのワイドなスライドアクションが演出できる。これに対してスローにジャークしたり、スラックを与えることでクリンと平打ちアクションを演出できるのがセンターバランスのショートジグだ。そして、セミロングはその両方のアクションが演出できるシルエットになっている。
メジュームセミロングの特徴
メジュームセミロングは平打ちしながらスライドするというアピール度の高いアクションが演出可能だ。また、ボトムの小魚やイワシ、イカなど、ベイトの種類に関係なく威力を発揮する点も見逃せない。
効果的なシチュエーション
ベイトが少なく、ブリがボトムの小魚などを食い漁っているときは底付近で平打ち&ダートという派手なアクションが演出できるシルエットの大きなジグが有利となる。
また、宙層に浮いたイワシや同じく宙層に追いやられたイカがベイトの場合、ジグへの反応は非常によいものの、ヒットゾーンが広いのでスローなアプローチでは手返しがわるくなってしまう。とはいえ、縦方向のスピーディーな動きだけでは見切られることがあるため、速くてトリッキーなアクションが演出できるジグが有効となる。
過去、パターンにハマッてこのジグで入れ食いとなったシチュエーションは次の通りだ。
●大王崎の水深60~70㍍。ベイトはイワシ。
●七里ケ曽根。ベイトは小イカ。
●志摩沖の水深90㍍~ボトム。ベイトは雑魚(イカ類や甲殻類を含む)。
以上からも分かるように、広いエリアからターゲットを探り当てるパターンではセミロングジグが有効となる。
パイロットパターン
前述の志摩沖や七里ケ曽根でのジギングでは、よほど風が強くない限りはドテラ流しとなる。そして、潮と風の状況しだいだが、ジャーク&フォールを繰り返すたびにラインは斜めに放出される。
このとき、ボトム付近のヒットが多ければある程度斜めになるまでジャーク&フォールを繰り返す方が取りこぼしがなく効率がよい。逆に宙層でのヒットが多いときは早めにピックアップして落とし直し、ラインをあまり斜めにしないようにすると同船者よりも先にジグを見せられるので有利だ。
クダコのようなピンポイントを攻める場合とは異なり、広いエリアを回遊する群れを捜し当てるときは群れをとらえる位置へなるべく効率よく、かつ素早くジグを届けてアピールすることが釣果に繋がる。つまりジグが群れの前を通る確率をなるべく高めることが最重要となるわけだ。
実践のコツ
ボトム付近でのヒット率が高いときは短めのピッチで、なおかつセミロングの場合はシャキッとジャークし、ジャーク間のタイミングはスローに設定する。そうやってボトムから数㍍のレンジをネチネチと攻めるように心がけたい。メジュームセミロングはこのようなアクションでヒラを打ち、横にスライドしてアピールする。
一方、宙層でヒットが多いときはある程度スピーディーに攻める(基本はワンピッチ・ワンジャーク)。ラインスラックをあまり出さずに速いテンポでジャークすると、トリッキーにダートするのがこのジグの特徴だ。このとき、巻き取り量が少ないリールではダートした分のスラックを巻き取れないため、タイミングに狂いが生じるので要注意。ちなみに、シマノ社製品の場合は8000PGか5000HGぐらいが相性がよい。
アプローチのバリエーション
群れのヒットゾーン別にジャークを組み立てること以外に注意しているのはジグのカラーだ。カラーといってもグローの有無で、この点がヒットの決め手になることも多い。そこで、周囲の釣況などもチェックし、グローの有効性を判断するようにしたい。
フックセッティングについては青物をメインターゲットに考えた場合、フロントにワンフック(太軸)とする。一方、マダイや他のターゲットも視野に入れると細軸のダブルフックとするのが得策だ。また、ジグに絡んでくるのに乗らない場合やフォールでよくアタるときはテイルにも細軸のダブルフックをセットしている。
(SWゲームフィッシングマガジン 2014年8月号より)
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。