【アジング】シビアなジグヘッド使いで大幅な釣果アップを実現!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【アジング】シビアなジグヘッド使いで大幅な釣果アップを実現!!

アジング ジグヘッド&ワームの使い分け1

シンプルなジグヘッドリグだが、ジグヘッドのウェートやヘッド形状、フックのタイプなどに目を向ければ選択肢は実にさまざま。何となく使用してもヒットに持ち込めるのがアジングだが、そこから踏み込んで考えれば釣果は飛躍的に伸びことは間違いない

Text & Photo 上杉貴人

状況判断力が試されるジグヘッドの選択

最初は「果たしてこのような釣りが広く受け入れられるのだろうか?」と思っていたが、今やライトゲームの主役になった感のあるアジング。タックルやリグの進化にも目を見張るものがあり、特にここ数年の進化は凄まじい。各メーカーから専用ロッドが発売され、ラインも専用のエステルや極細PEなどが登場。これにより軽量リグの操作性が飛躍的にアップした。さらにリグに関してもさまざまなものが開発され、こうなると「アジの逃げ場がないのでは?」と思えるほどだ。

その中で根強い人気を誇るのがジグヘッドリグだ。アジングにおいて基本となる釣りで、シンプルな構成ながら操作性が高く、「アジを掛けた感覚」を強く味わえるのこのリグの特徴だ。

ただし、ひとことにジグヘッドといってもウェートやヘッド形状、フック線径、バーブの大きさ、シャンクの長さ、フックポイントの向きなど、実にさまざまな選択肢がある。「何を基準に選べばいいのか分からない…」というアングラーが多いのが実際のところだろう。何も考えずに選択してもそれなりに機能(フッキング)するだろうが、シビアに考えて細かいミスをなくせば釣果はグンと伸びる。ジグヘッドの選択に状況判断力が試される場面も多く、そのときの状況にうまくアジャストできなければ隣で並んで釣りをしている人と残酷なほど釣果の差が出てしまう。そういった二面性がまたアジングの魅力となっているのだろう。

今回はそんなジグヘッドリグの魅力や特徴をはじめ、選択基準や狙い方、楽しさまで紹介したいと思う。

アジング ジグヘッド&ワームの使い分け2

状況に合わせたシビアなジグヘッド選択を実践することで釣果アップに繋がることは間違いない。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう