ライトショアジギング・スローなアプローチを覚えて青物・マダイ・ヒラメ・アコウなど、美味な魚を攻略しよう!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

ライトショアジギング・スローなアプローチを覚えて青物・マダイ・ヒラメ・アコウなど、美味な魚を攻略しよう!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ライトショアジギング・釣り方1

ライトショアジギングを楽しむうえで覚えておきたいのがテクニカルでおもしろいスローなアプローチ。食いが渋いときはこれでボトム付近を狙えば低活性な青物に限らず、ヒラメやマダイ・アコウなどさまざまなターゲットが期待できますよ!!

解説:岸信直彦

ボトム付近でサソイと食わせを両立

特別な専用タックルなどを必要とせず、ラクにアクセス&エントリーできるポイントで、安全かつ手軽に楽しめるのがライトショアジギングの魅力です。多種多様な魚種が遊んでくれますが、私がメインターゲットとしているのは、ライトタックルでのスリリングなやり取りが楽しめるハマチやヒラマサ・サゴシなどの小型青物です。

しかし、当然食いがわるいときや青物自体の回遊がないケースもあります。そんなときは他魚も視野に入れたスローなアプローチにシフトすることも多いのですが、これがまた非常にテクニカルでおもしろいのです。基本的には「ジグに反応する魚は青物に限らず片っ端から釣ってやろう!!」というスタンスですが、ヒラメやマダイ・ホウボウ・カサゴ・アコウ・イサギなどの釣果が期待できます。

どこに潜んでいるか分からないそれらのターゲットを広範囲にキャストして捜すわけですが、低活性な青物や他魚はボトム付近で口を使うことが多くなります。ときとして水面でボイルすることもあるヒラメを除けば、ほとんどのターゲットがボトムから2~4ジャークまでのレンジでバイトしてきます。

その限られたレンジの中でサソイのジャークと食わせのタイミングをうまく組み合わせます。これにより、それまで口を使わなかった青物や他魚をヒットに持ち込むことができます。また、メタルジグならではの飛距離により、ソフトルアーやプラグなどでは探りきれないポイントにアプローチすることができます。

今回は20~40㌘のジグの使用を想定して話を進めますが、このスタイルは超軽量ジグを使ったフィネスなゲームから100㌘以上のジグを使用するヘビーなゲームまで応用可能。ショアジギングのバリエーションの1つとして、ぜひともマスターしていただきたいと思います。

ライトショアジギング・釣り方2
底層の限られたレンジの中で効果的に誘えるアクションの組み合わせを考えましょう。

フワフワと漂わせるイメージで…

具体的なアプローチ法はボトムの形状や潮流によっていろいろとアレンジするため、一概にこれとはいえません。ただ、基本スタイルとしてはアシストフックをジグの前後にセットし、どの方向からのバイトにも備えるようにしています。

青物狙いのセッティングのままで通すこともありますが、青物の期待が薄いときはジグからフックに至るまで、スロー仕様にチェンジする方が好ましいです。

基本的なアプローチとしては、まずはジグをキャストして着底させます。その後はライスラックを素早く巻き取り、2~4回ジャークしてジグをシャクり上げ、再びボトムまで落とします。これを足もとまで繰り返せばOKです。ジャークはワンピッチが基本で底取り後の最初のジャークは「ビシッ!!」と鋭く入れます。あとはフワフワとジグを漂わせるイメージでスローに動かすようにしましょう。

ジャーク中に「グンッ!!」と重みが乗ることが多いのですが、フォール中やフォール後の最初のジャーク時にヒットすることも。したがってフォール時はリールのスプールをサミングするなどしてムダなラインスラックを作らないようにします。

ライトショアジギング・釣り方3

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。