低活性な居着きのアオリイカを積極的に攻略‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

低活性な居着きのアオリイカを積極的に攻略‼

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

タックルバランスの追求

[spacer]

ロッド

タックルに求めるのは絶対的な感度をもたらす軽量性としなやかさだ。従来のロッドはシャクりやすさを求めて進化してきたが、それは1つの餌木のみを用いてイカを攻略してきた時代のニーズだと思っている。さまざまな要素に特化した餌木が数多く存在する現在は、これまで両立できなかったことが実現できるようになった。 

感度といえば反響感度を想像しがちだが、これではオンとオフしかわからない。一方、しなやかさ(=繊細さ)を持つロッドならイカのチェイスや底質、流れの変化、(ティップが追随して)方向性が明確に伝わる。また、シャクりきれないのでハニースポットを外れることもなく、アングラーの不用意な挙動さえも吸収してくれる。

軽量性という部分でもロッドをやわらかく握って操作することで感度が倍増する。これらはエキスパートも勝てない非力な女性のパフォーマンスであり、誰もが体現できるメリットは大きい。私自身、ヒイカ釣りでメバルタックルを用いて気づいた感覚だ。「繊細さ=非力」ということでもあり、破損などは自己責任のうえでワンランク弱いロッドやそれを意識したロッドを選択するといいだろう。

リール

漠然と2500番クラスを使用しているアングラーがほとんどだが、自分に合ったものを精査することで釣りが劇的に変化する。シビアな管釣りのトーナメンターは、①リールの巻き抵抗、②ラインの動き、③ロッドという順で変化を読み取る。

私自身、1000番クラスを模索してきたが、非力さによる巻き感度や自重ではなく、ボディーサイズによって重心が手もとにくることによる実釣時の軽量感、操作性、感度は大きな武器となる。また、以前に主流だったLDB小口径元ガイドの急激な絞り込みによって生じるラインのバタツキや飛距離の減少も解決し、釣りが劇的に変化した。

ライン

各号柄を状況に合わせて選択するのがベスト。細いほど情報伝達量が増えるが、餌木のロストも確実に増え、経済的にも環境的にも負荷が大きい。また、ラインの組みかえによって集中力が途切れ、好機を逃すことにも繋がりかねない。この点を踏まえると複数のラインを用意する方が負担が少ないかもしれない。

私は高強度、細糸設計、低伸度に加え、低価格を実現したPEエギULTを使用。比重の異なるPEエギMSもライン強度はそのままに、ワンランク細い号柄の感度を実現してハードコンディションにも対応する。また、リーダーも耐摩耗性や強度のみならず、しなやかさなどの要素が異なる性質のものを加えることで状況に応じた攻略が可能となる。

餌木

感覚的な部分を磨くうえで1つの餌木を使い込むことが推奨されてきた。これは誤りではないが、結果として汎用性の高い餌木を多用することになってしまい、よりシビアなアプローチが求められる現状にはそぐわないと考えている。そんなわけで、さまざまな要素に特化した複数の餌木の特性を厳格に見極めた上での状況に即した選択が重要である。なお、私の使用餌木は次の通りだ。

●ヤマシタ・エギ王Q LIVE…移動距離の少ない横&縦のアクションに特化し、ストラクチャーをタイトに攻略できる攻撃型。先発として使用することが多い。

●ヤマシタ・エギ王JP+…より縦の動きに特化し、内蔵された重心移動機構が縦のアクションをアシストするだけでなく、フォールスピードの緩急も容易につけることができる。

●ヤマシタ・エギ王K…タイトなアクションと抜群の安定性からハードコンンディションやスレイカに強いだけでなく、ドリフトにも最適。

●ヤマシタ・エギ王GX…4.5号はサイズ的優位性による、さらなる安定性やアピール性だけでなく、抜群の操作性を実現。

このように1つのメーカーからさまざまなタイプの餌木がリリースされている。これにより戦略的なアプローチが可能となった。

エギング スロー4

戦略的なエギングを展開する上では状況に応じた餌木の使いわけも欠かせない。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。