【ショア青物ゲーム】激戦区の堤防で結果を残すには? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【ショア青物ゲーム】激戦区の堤防で結果を残すには?

ショア青物ゲーム 堤防1

混雑する堤防などのポイントでは青物にプレッシャーがかかって沖に避難しているケースが多い。そのようなときに有効となるアプローチは…

解説:西口元晴

目先をかえたアプローチが有効

初夏に入ると青物の釣果は一気に本格化するが、私がこの時期の青物ゲームで意識しているのは「①人と違うことをする、②人の届かない場所にアプローチする」ということである。

私は日本海や瀬戸内エリアによく釣行するが、前者は6~7月にトビウオが接岸し、夜間に港内や磯際に寄る。そして、夜明けとともに沖へ出ていくのだが、このタイミングを狙って青物がショアラインに回遊してくる。

このパターンではダイビングペンシルが非常に強く、基本的には難しく考えなくてもヒットに持ち込める。しかし、そのような状況になると釣り場の混雑は避けられず、プレッシャーで魚がスレてしまって一気にバイトが減る。このようなときに有効となるのがダイビングタイプのポッパーだ。ダイブ時に発生する泡で青物にアピールし、バイトを引き出すことができる。

一方、瀬戸内エリアなどでも青物が釣れだすと釣り場にズラリとアングラーが並ぶ。場所取りが大変で実釣前から勝負が始まっているといっても過言ではない。そして、多くのアングラーがシーバスロッドに鉄板系のバイブレーションというタックルで青物を狙っている。堤防付近の水深は深くても10㍍ほど。そのような場所に鉄の塊が集中投下されるわけだから、青物も鉄板バイブや小型ジグの射程内には近づいてこない。

そこで鉄板バイブが届かない沖に大型ポッパーを投入すると高確率でバイトしてくる。こちらも難しい考えは不要。基本的には青物の回遊が見込める時期なので捕食させやすいようにアプローチすればOKだ。

パターンの成否をわける条件

青物をキャッチするうえで重要となるのはやはりベイトの存在である。丹後や北陸ならトビウオ、瀬戸内ならイワシやアジがメインベイトとなる。これらの接岸がなければ当然青物の回遊も見込めない。

ただし、決して特定の場所が狙い目になるわけではなく、ベイトが接岸していればその付近のポイントも期待できると考えてもよい。

ポイントについては、青物狙いでは潮通しがよい場所が有望となる。波止の場合は射程内に潮目が発生して堤防に潮が当たる場所、ヨレができるところなどを捜せばいいだろう。

堤防回りならキャスト範囲の水深は10~15㍍で深い部類に属するが、なるべく水深のある場所を狙いたい。また、堤防付近は砂地であることが多いが、磯場になっている場所も珍しくない。そのような場所にはベイトがつきやすく、青物の回遊も多く見られる。また、海峡や岬付近は潮がよく流れており、ベイトが溜まりやすいのでこちらも青物の回遊が期待できる。

ちなみに、日本海エリアは磯場に隣接した漁港も多く、そういった場所は非常に有望だ。ただし、漁港回りでは漁業関係の方が作業をしていることが多いので邪魔にならないように注意したい。竿を出すときは挨拶をして、相手に余裕がありそうならベイトの回遊状況を聞くなどすればいいだろう。

ショア青物ゲーム 堤防2

まずは基本的なことをしっかりと押さえて釣り場やポイントを吟味したい。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう