アクションの間を取り入れてショア青物を攻略‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

アクションの間を取り入れてショア青物を攻略‼

ショア青物ゲームで限られたチャンスタイムをモノにするにはフィールドを細かく観察眼し、魚の活性に対応する必要がある。そのうえでターゲットを呼吸を合わせるわけだが、食わせに持ち込むためには「間(ま)」をうまく取り入れることも欠かせない

解説:新名啓一郎

[spacer]

ベイトの行動パターンを把握する

ホームの南九州で晩秋に期待できるファイターとしては、ブリ・ヒラマサ・カンパチの御三家とともに、シイラ・ヒラアジ類(ロウニンアジ・ギンガメアジ・カスミアジ)・ハガツオなど、南方ならではのターゲットもピリッとしたアクセントとなり、ときとしてバラエティー豊かな釣りが楽しめる。狙い方や状況によっても異なるが、ターゲットが捕食するベイトの行動パターンを把握することが釣果の近道になることも少なくない。

想像力を掻き立てて一瞬のチャンスタイムをモノに‼

「あそこにいるベイトが潮がわりでこっちに差してこないかな…」「もう少し潮位が下がれば潮が走りそうなのに…」 よく釣るアングラーはそのときのフィールドの状況だけではなく、潮とベイトの発展性を想像し、常に周囲の状況に目を光らせているものだ。

青物のチャンスタイムは潮によってまちまちだが、ほとんどが一瞬である。それをモノにできるかどうかはフィールドに対する観察眼と、魚の活性に対応できるか否かにかかっているといっても過言ではない。

ベイトについては種類とサイズを把握し、潮流や風波によって接岸する可能性があるかどうかを見きわめる。また、青物からのプレッシャーがかかっているかどうかも観察する。

そして、サーフェースに出ているベイトの群れは2次元だが、水中では当然立体的に形成されている。視覚的に察知できるのはいわば氷山の一角である。ベイトの群れが水中でどのように形成されているのか? 規模は? 進行方向は? といった具合に想像し、その後の進路を予想することも重要である。

観察眼と対応力を磨いて真のスキルアップを実現したい。

[spacer]

状況の見極めと対応策

 

若干のハズシサイズでアピール度アップ‼

たとえば、ターゲットが数種類のベイトを積極的に追い回し、ランダムかつ散発的に捕食しているとしよう。このようなときは強めのアピールや直線的なファストリトリーブ&ステイなどで比較的イージーにバイトに持ち込めることが多い。ただ、ベイトに対してルアーサイズを小さくし過ぎるとアピールが不足し、逆に大き過ぎると無視されることもある。そこでやや大きめのサイズをチョイスするようにすれば視覚的かつ波動的にもアピール力が高くなり、よい結果が得られることが多いように感じる。

低活性の罠⁉ イージーに捕食できるベイトパターン

ボイルはあるが追いはなし、チェイスはあるが一瞬だけ…。このように厄介なケースとなるのはターゲットがカタクチや小さなキビナゴなど、捕食しやすいベイトを偏食しているときだ。リトリーブスピードが速ければ無視され、諦めが早いので追いも浅い。そのため「今日は活性が低い」と判断するケースがあるかもしれない。しかし、実際にはアングラーがターゲットに対応できていないという場合も少なくないのではないだろうか? つまり、しつこく追わなくても捕食できるベイトはたくさんいるわけで、よりイージーに捕食できるものに興味を示す場合があるということだ。

このようなときは後に紹介するシンキングペンシルでのジャーク&フリーフォールなど、スローな攻めが効果的なことがある。要するにターゲットがどのような状態のベイト(種類、規模)に、どのようにアタック(捕食スピードや追い)しているかを詳しく察知することが重要である。

ターゲットの状態をより深くイメージすることで難しい局面を打破するように心がけたい。

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう