グルグル釣法でシンプルかつ合理的なエギングを展開《後編》
前編ではグルグル釣法の基本を紹介したが、後編ではこの釣り方で海中の情報を収集するなど、さらに突っ込んだアプローチ法を解説。実戦経験を積んでグルグルマスターを目指そう!!
解説:菅原正史
グルグルの優れた情報収集能力について
地形の感知
初めてのポイントなどでは底で餌木をズル引いて底質や地形の把握に努めるのも一手。この場合、根掛かりを避けるために軽くジャークを加えながらコンスタントに底に餌木を当てるイメージでチェックする。
[spacer]潮流の把握
潮流は巻き抵抗の変化で把握するのが基本。①当て潮時はリーリング時にテンションが抜ける、②横方向に流れるときは巻き抵抗が重くなる、③沖へ払い出す流れではティップを持って行かれるほどの抵抗がかかる…といった具合に、ポイントにおける流れの状況を判断する。
[spacer]餌木の安定&糸フケの低減で渋い状況を打開
アプローチは潮しも→潮かみへと餌木をトレースするのが基本。アオリは気配や匂いを悟られないように潮しもからベイトに近づいて捕食すると考えているからだ。グルグルで潮流がきいている場所や方向を把握した後は、狙い目に対してアップクロスでトレースできるようにポジションを調整したい。
感度アップでシビアなアタリも察知
カーブフォール時は海面から出ているラインが一直線の状態でも、水中のラインは流れの影響を受けて糸フケが多く発生していることもある。こうなると感度が鈍ってアタリを感知できなかったり、餌木の姿勢が不安定になってイカに違和感を与えてしまう恐れがある。これが原因でチャンスを逃しているケースも意外と多いはずだ。
その点、グルグルでは常にリーリングしているため水中の糸フケを最小限に抑えることができる。また、常に餌木の頭をこちらに向けた状態で進行方向を安定させられるのも大きな利点の1つである。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。