【オフショアゲームのジョイント理論《PART2》】スローピッチジャーク×青物
バーチカルなアプローチで狙うオフショアジギングではアクション間のジョイント(繋ぎ)を重要視したい。スローピッチによる青物狙いではアクションのかわり目をすべて繋ぎととらえ、食わせの間を倍増させることで…‼
解説:川端健吾
基本情報
青物狙いでは速いピッチで誘うことが多いため、引き重りの少ないセミロングジグを好んで使用している。特に魚の活性が高いときなどはジグを長時間止めたり、長い距離をスローに誘ったりするとスレてしまい、せっかくのチャンスを棒に振ってしまうことになる。このようなときはフォールスピードが速く、速巻きにも対応するセンターからリヤウェートのジグがいいだろう。
また、近年はジグの側面が窪んだ形状のものも登場しているが、このようなタイプは窪みで水流を受け流すのでフォールが速く、シャクッても水抜けがよい。
さらに、青物の食いがわるくなればシャクリ後にフォールを織り交ぜる必要がある。そして私の場合、フォールは基本的に水平フォールとバックスライドの2パターンにわけて考えている。フォール時に完全にラインテンションを抜いて水平フォールさせる、少しテンションをかけてジグの動きに竿先で追従するという形になるが、この両方を演出できるジグを使用している。
[spacer]ジョイント・コンセプト
ジャークについては青物にジグを気づかせて追わせるためのものと、口を使わせるためのものにわけて考えている。そして、せっかく青物にジグを追尾させても、そこから食わせのジャークに移行する際の繋ぎで不自然な動きをだすと、ジグを見切られることになりかねない。
弱ったベイトフィッシュが漂う姿を頭の中でイメージし、追わせのジャークから食わせのジャークへとスムースに移行することが大切だ。また、ボトムからある程度上層までジャークで上げてきた後、底を取り直す目的でフォールさせるときにもスムーズな繋ぎを意識すべきだ。実際に底を取り直す際、クラッチを切ってフォールさせた直後に食うケースも多い。ジグが水中にある間は常に魚に見られているという意識を持つことが大事である。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。