【メバリング】サスペンドする気難しい個体に口を使わせるには?
マイクロベイトパターンのアプローチを実践できれば、今まで取りこぼしていたメバルもキャッチできるようになる。それには浮遊感を出せるバランスで挑むことが重要になるから…
解説:藤原真一郎
メバルはサスペンドする魚だから…
厳寒期が過ぎて穏やかな日も多くなってくるとともに大阪湾ではイカナゴが出現し始めてベイトの気配がでてくる。産卵により一時休戦状態であったメバルも再始動といった感じになる。
この時期、産卵からの回復をはかる個体は日に日にアグレッシブになっていく。ベイトの気配につられてか、日を追うごとにレンジを上げ、ついには表層でライズするようになる。
この生命感とは裏腹に、意外に反応がわるい状況もある。ライズがあるのに食わない…、水面に波紋が確認できるのにバイトがない…。このようなときに結果をわけるのがジグヘッドならわずか0コンマ数㌘というウェートの差だ。1㌘のジグヘッドをトレースしても見向きもしないのに、0.4㌘を漂わせるようなアプローチを実践すると、それまでが嘘のように良型も含めてバイトしてくるといった具合である。
例年、この時期は漁港や埋立地の消波ブロック帯でメバルを狙うことが多い。というのも、アプローチの違いで反応がかわることが多く、釣果が大きく左右される非常におもしろいゲームが味わえるからだ。
大阪湾の場合、漁港の外向きでもスローな釣りを展開すると数が釣れ、さらに、そのひとクセある魚の中に20㌢後半の良型が混じったりもする。「近距離の浅いレンジにこんな良型がいるの?」といつも驚かされる。アプローチしだいで釣果がかわることを実感するときだ。
メバルは果敢にベイトを追い回す性質もあるが、一方で定位しながら流されてくるものを捕食したり、潮に乗って餌をついばんだりする。「追いかけてまで食わない」、「じっくり見極めて捕食する」という性質がときとして色濃く表われる。ここで頭の片隅に置いておきたいのは「メバルはサスペンドする魚」ということだ。
岩陰からパッと飛び出して反転バイトすることもあるし、表層にいて一目散にワームに襲いかかる場合もある。特にベイトフィッシュについているメバルはそうした動きをよく見せる。一方、釣った魚の胃の内容物を見ると動物プランクトンで占められていることが多いように、体力を使わずに効率的に量を食べることを選択をしている場面も多い。冒頭で「イカナゴが出る時期、それに誘われるように…」と紹介したが、その時期でさえアミ類などの動物プランクトンを食べているメバルが多い。
0コンマ数㌘単位のウェートを調整することにより、ジグヘッドが手前に進むスピードを落とす。これによりメバルが口を使うスピード、アミ類などが流される浮遊感を演出する。そんなマイクロベイトパターンのアプローチを実践できれば、今まで取りこぼしていたメバルもキャッチできるようになるし、場合によってはそちらが群れの本体ということもあり得る。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。