【シーバスゲーム】ライトラインの有効性を最大限に引き出すスタイル
ヒットした魚を取るという意味ではアングラーのアドバンテージがなくなるため、タックルバランスが重要となる。ロッド、ルアーとバランスの取れたタックルと多様なルアーローテでターゲットを引きずり出そう‼
解説:山本典史
ライン選択
ライトラインの釣りにチャレンジするうえでは、現在使用しているラインをワンランク落とすというところからスタートするのが望ましい。これでは細くなったメリットをあまり感じることができないかもしれないが、魚を取るということを優先すれば無理は禁物だ。
ただ、それでもあえてライトラインの有効性を存分に味わってみたいという方には、シーバスゲームならPE0.4号がある程度の限界になると思う(レバーブレーキつきリールを使用する私は0.15号を選択)。ただし、磯や激流でのランカー狙いは除外。堤防、サーフ、河口、ベイエリアなどをメインフィールドに考えたい。
また、シーバスゲームの他魚としてはマゴチやヒラメ・チヌなどが想定されるが、これらはランカークラスのシーバスと比較するとそれほど気を使う必要はない。問題は青物でハマチなら特に問題ないが、メジロクラスとなれば諦めるしかないだろう。
攻め手のバリエーション
ライトラインを使用するということは、「取る」ことだけを考えるとアングラーのアドバンテージがなくなるため、タックルバランスが重要となる。ロッドはLかLLクラスが最適といえ、ルアーもこれに応じてバランスの取れたものを選択することになる。
実際には使用頻度の高い順に、9㌢前後のシンキングペンシル、20㌘以下の小型メタルバイブ、ストレートテールワームのジグヘッドリグ、15㌘前後のバイブレーションプラグ、12㌢前後のスリムミノーといった具合だ。
ある程度フィネスなゲーム展開を想定したうえでアプローチの流れは以下の通りとなる。
①シンキングペンシルでナチュラルに流す。
②リアクション系の小型メタルバイブで強制的に反応させる。
③ナチュラルな波動のストレートテールワームでターゲットの捕食スイッチを刺激する。
④同じバイブレーションでも鉄板系とは異なるプラグの波動でリアクションバイトを誘発する。
「静→動→静→動」と交互に異なる攻め方を展開するわけだ。そして、最後はスリムミノーを使い、それまでとは違うシルエットと波動で捕食スイッチをさらに刺激する。また、スリムミノーを最初と最後に入れるパターンも効果的だと思う。さらには、いずれかのタイミングでシリコンバイブやスピナーベイトなどの特殊なルアーを取り入れたり、ペンシルベイトのスプラッシュ&ダートでアピールするのも有効だろう。
これだけ多種多様なルアーをローテーションすれば、ライトラインのメリットが嫌でも実感できることだろう。ランガンスタイルではなく、そこにいるシーバスに何とか口を使わせる。そんな粘りのスタイルなので1匹の価値もおのずと高まるはずだ。
また、ライトラインを使えばロングキャストが可能となる。結果的に、広範囲を攻めている間に最初のポイントを休ませることができ、ターゲットの警戒心を無駄に助長せずに釣り続けることができるのも大きな利点と考えたい。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。