【アジング】ディープエリア攻略のカギとは?
《冬場はディープ攻略が必須!!》
冬場は水温が安定する深場が何かと有利となるが、ディープエリアでのアジングを成立させるうえではイメージ力が重要となる。特に狙い目となる”潮の壁”の存在を意識することが不可欠となるから…
解説:加地武郎
潮の壁を探ることが先決
ディープゲームというと深場のボトム狙いをイメージしがちだが、深いエリアで水面を狙うこともあればミドルレンジの釣りもある。どのレンジにどのような潮が流れ、ベイトやターゲットがどういう状況にあるのかといったことなどをシャローゲーム以上に多角的に考え、イメージを描きながら答えを捜すのがディープゲームの醍醐味といえる。
シャローでは磯や根、ウィードやテトラといった多様なストラクチャーと、それにともなう潮流の変化がポイントを形成することが多い。要は、シャローゲームでは目視で得られる情報を元に釣りを組み立てることができるわけだ。
一方、たいていの場合、ディープゲームではそれが通用しない。そういうと取っつきにくくて攻略が難しそうだが、ストラクチャーのかわりになるものがある。それは潮の壁だ。たとえば、シャローでは沖の本流が右へ流れているときに、手前は引かれ潮で左へ流れるなど、遠近で潮の流れに変化が見られることがある。それと同様に、ディープでは浅いレンジが右へ流れていれば、それが速いほど、その下のレンジでは反対方向へ引っ張られる流れが発生しやすくなる。
そして、その上下の流れの境目は潮の壁となり、遊泳力の弱い小魚やプランクトンは流れの弱い側へ押しつけられるように寄せられる。この潮の壁を探っていくのがディープエリアでのアジングを成立させる第1歩だ。
段階的にレンジを刻む
前述のように潮の壁にはベイトが溜まりやすいため、それを狙ってアジも回遊してくる。もっとも、いつも回遊があるとは限らないが、反対にアジからすれば流されてくるベイトを効率よく捕食できるため、一時的に居ついているようなケースもあると考えられる。回遊をとらえての爆釣とはならなくても、貴重な1匹を手にする確率を高めるという意味でも潮の壁の存在は見逃せない。
アプローチについてはジグヘッドリグでの釣りを軸に、攻めるポイントまでの距離に応じてリグの種類を、レンジに応じてジグヘッドのウェートをかえる。強風時や遠投が必要な場面ではキャロライナリグを多用する。さほど飛距離を必要としないときはジグヘッドリグとし、潮の壁があるレンジが深いほどウェートを重くする。
実釣ではまず軽めのジグヘッドを使用して表層から探る。反応がなければ段階的に重いものへかえる、もしくはカウントダウンによって探るレンジを下げていくなど、やりやすいと思う方法でいいだろう。
そのようにして下げていくうちに、ジグヘッドのフォールスピードに変化のあるレンジが見つかれば、そこが潮の壁だ。感知することができたなら大まかな水深を覚えておき、その上下を集中的に探るとよい。
ただ、そこで好反応が得られても、釣り続けるうちにアジがスレてきてバレやすくなったり、食いが渋くなることもある。より長く好況を楽しむにはこまめにワームをローテーションすることだ。カラーやサイズ、シルエットなどの異なるものをいろいろと用意しておきたい。
高感度なタックルが有利
それと、この釣りで最も肝要といえるのがロッドとラインだ。わずかな流れの変化をとらえるにはやはり何といっても感度が命であり、並んで釣っていてもタックルが異なれば釣果に歴然とした差が出ることは珍しくない。
ちなみに、私はロッドがゴールデンミーン・JJマック エアー511、ラインはYGKよつあみ・チェルム アンバーコードSG0.3号を使用している。軽量で張りがあるロッドと、のびの少ないポリエステルラインの組み合わせは感度抜群で、軽量なジグヘッドでもディープエリアの情報を的確に手もとまで伝えてくれる。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。