【スローピッチジャーク・ステップ5】底質による魚種別の狙い方 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【スローピッチジャーク・ステップ5】底質による魚種別の狙い方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スロー系ジギング 魚種別1

さまざまなターゲットが攻略可能なスローピッチの釣りだが、当然魚種に応じたアプローチ法が存在する。それぞれの魚の生息場所は底質によってある程度判断できるので、それを目安に効果的な攻めを実現しよう!!

解説:加藤啓之

[spacer]

青物&底物について

ジギングのターゲットとなるのは大まかに底物と青物にわかれるが、その区別の中では魚種別に生息場所が異なり、それに付随してアングラーのアプローチ方法もかわる。その概要を説明すると…。

青物…代表的な魚種として、ブリ・ヒラマサ・カンパチ・サワラなどがあげられる。僕のホームである静岡エリアは1年中青物がいる海域ではなく、入ってきてもポイントにとどまらずに通過してしまう。特にブリやヒラマサに関してはなかなかターゲットにならないため、まったくわからない部分である。

そういったわけで青物全部に共通するかどうかはわからないが、カンパチに関してはポイントに入って1投めのキビキビとしたキレのあるアクションが有効になることが多いように思う。本誌はスローピッチがテーマだが、僕の経験則から1投めだけはハイピッチに断然分があると感じている。

カンパチは底生魚と思われがちだが実はボトム付近ではなく、底から10~20㍍ほど上層を回遊するケースが多い。そこで、魚に底までジグを追いかけさせるイメージでフォールさせ、着底後からキレのあるハイピッチで20~30㍍持ち上げて掛けるというのがセオリーとなる。この追いかけさせて掛けるという一連の流れの中で一投めからスローで狙うと、後手を踏むような感覚だ。特に南洋のカンパチほどこの傾向が顕著であるように感じている。

一方、サワラも僕が通う海域では季節物のターゲットだ。ただし、美味な魚には少しうるさい僕なので(笑)、こちらも紹介しておきたい。

サワラを狙う際は、群れに対して船をつける位置で釣り方が大きくかわる。群れを直撃するのか、群れの端から狙っていくのかといった具合だ。

端から狙う場合は、とにかく餌(ジグ)の存在に気づいてもらうために、キャストして広範囲をスピードの変化で狙うことになる。

そして直撃型の場合、サワラ自体が餌を捕食することに夢中になっているため、餌の動きをとりあえず静止しようとするのか、手当たりしだいに噛みついてくる。これが「サワラは捕食がヘタ」といわれることにつながるのだが、決してヘタなわけではない。

捕食に夢中になったサワラを狙う場合、スローなアクションではほとんどがジグの真ん中に噛みついてくる。このときはガツガツッという感触が手もとに伝わるが、これはジグを真っ二つにしようとしているようだ。このようなアタリを感じたら噛み切ろうとしている最中にサワラの歯からジグを滑らせてやる。そして、リヤフックでアゴの下に掛けてやればアシスト切れもなく、意外と簡単にフッキングすることができる。

スロー系ジギング 魚種別2

底物…カサゴ・ハタ類・ヒラメ・アマダイ・レンコダイ・ホウボウなど種類が多いが、これらはポイント別に住みわけている。

底質は「泥→砂泥→砂→岩→砂→砂泥→泥」と変化していくが、この中で魚種別に住み心地のよいポイントがあるのだ。

まず泥や砂泥の場合はアマダイが狙い目となる。この場合、ジグで底を小突いて泥の煙幕を張る。そして、その中でジグを動かさずにじっと寝かしておくか、5~10㌢底を切って待つ。

煙幕はアマダイからすると自分以外の魚が餌にありついている状態に見える。当然、近くにいるヤツはおこぼれちょうだいではないが、その周囲に餌がないかといった感じで煙幕の中を捜す。それを、ジグを動かさずにじっと待つわけである。

そして、僕の場合はアシストフックに必ずタコベイトをセットしている。流れでユラユラと揺れるのがアピールになるのかかなり効果的だ。

続いて砂泥や砂底の場合はレンコダイやホウボウなどを狙うことができる。こちらもアマダイと同様に煙幕作戦を用いるが、ジグは止めずに2~3㍍持ち上げては落とすの繰り返しで狙う。アマダイに比べると遊泳力があるので少し上まで追ってくる。

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。