地磯でメバルプラッギングを楽しむための要点は?
立春を過ぎ、寒い中にも春の兆しを感じる今日このごろですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今回は釣り仲間から誘われてチャレンジした夜磯のメバルプラッギングについて、私なりの楽しみ方をご紹介させていただきます…
Text & Photo 武冨秀輔
初挑戦の夜磯プラッキング
私は普段からアジやアラカブ(ガシラ、カサゴ)・メバル狙いなどのライトゲームを楽しんでいますが、基本的には漁港や堤防などの足場がよいポイントへの釣行がメインです。しかし、今回は立ち込みはしないもののウェーダーを着用し、長崎県西部の小磯回りで夜のメバリングを楽しみました。
もちろん、日中にポイントの状況をしっかりと観察し、安全を確認したうえでの釣行です。本番では足もとに細心の注意を払いながらポイントを回りました。
さらに、この日は使用するルアーをプラグに限定。あえてプラグ縛りという制限を設けることで、1匹のメバルを釣り上げたときの喜びと達成感を倍増させるという試みです。
突如として良型メバルがヒット!!
当日は前日の爆釣情報とは裏腹に、開始からまったくアタリがありませんでした。シンキングミノー、フローティングミノー、シンキングペンシルとルアーを取っ替え引っ替え投入しますが、魚からの反応がありません。「ワームを投げたら釣れるのかなぁ…」という邪念を抱きながらもプラグをキャストし続けました。
その後、下げ潮が効き出したタイミングでシモリの頭をかすめるようにフローティングミノーを漂わせていると、ようやく待望のバイトが!! 残念ながらヒットに持ち込むことはできませんでしたが、この1匹で何となく魚が食ってくるポイントが分かりました。
改めてポイントの状況をよく確認し、先ほどバイトがあったポイントと同じような地形を見つけてキャスト。シモリの間を通すようにフローティングミノー(ジップベイツ・リッジ35F)をゆっくりとトレースします。すると、「モゾッ」とした感触が伝わり、その直後にロッドが絞り込まれました。
ドラグを鳴らしながら上がってきたのは26㌢のメバル。プラグにこだわった末にキャッチした良型ということで喜びもひとしおです。
ヒットポイントをよく確認すると、水面下にシモリが点在する場所でした。シモリの頂点から水面まではおそらく50~100㌢ほど。シモリの周囲は水深2~3㍍のシャローエリアでした。その中でできる限りタイトにシモリ際を攻めることでヒットに持ち込むことができました。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。