【ビギナーOK!!】手ごろな波止回りで青物の強い引きを味わおう《前編》
波止回りにおける大物の代表格といえば青物です。その強烈な引きを味わえば誰もがトリコになることでしょう。各種条件をしっかりと見極めて回遊のタイミングを予測し、メタルジグをメインに効果的なルアーの使い分けを実践して強引を幾度となく楽しもう‼
解説:岸信直彦
青物ゲームの魅力
青物ゲームというとゴツいタックルを使った沖磯などでのヘビーな釣りを想像されるかもしれませんが、ここで紹介するのはエントリーしやすい漁港や港湾の護岸などで気軽に楽しむことができる比較的軽めのルアーを使ったライトゲームです。
主なターゲットはブリ・ヒラマサ・カンパチ。それらを狙うゲームの最大の魅力は青物ならではのファイトといえるでしょう。静寂を破る突然のバイトの後に続く、スピーディーかつ暴力的な引きを味わうたびに「諦めずにルアーをキャストし続けてよかった‼」と実感できるはずです。特にヒラマサとカンパチのファイトはすさまじいものがあり、30~40㌢そこそこのサイズであってもロッドをギュンギュンと絞り込み、ときにはドラグを強めに設定したリールからラインを引きずり出すほどです。さらに、ストラクチャーなどに向かって突っ走る習性があるためまったく気を抜けません。
そうしたファイトのスリリングさに加え、トップウォーターゲームが成立する状況であればバイトの瞬間を視覚的にも楽しむことができ、おもしろさはさらにアップします。
シーズナルパターン
私のホームグランドである山陰エリアでは、沖の潮が当たる漁港の波止などで例年5月後半ごろから「豆ヒラ」と呼ばれる40~50㌢クラスのヒラマサが釣れ出します。渡船利用で沖波止に渡れば遭遇率はグンと高くなります。
盛夏を過ぎた8月後半からは、地元で「アカビラ」と呼ばれるカンパチの若魚(シオ、ショゴ)狙いが楽しめます。年によってムラはあるものの、よいときには30~50㌢級がバンバンとヒットし、サイズからは想像もできないほどの激しいファイトを味わわせてくれます。
また、シーズンに依存する傾向が強い豆ヒラやアカビラと異なり、ブリはベイトの動向しだいで通年チャンスがあります。8~10月に20~40㌢のツバスが釣れ盛るという傾向はあるものの、それ以外のシーズンに関してはこれといった明確なパターンはなく、カタクチイワシなどの回遊が頻繁にあれば盛夏であれ厳寒期であれチャンスが訪れます。これはサゴシにも共通することで、条件が整えばシーズンを問わず比較的簡単にゲームを楽しむことができるターゲットといえます。
冬場でもベイトの回遊などの条件しだいで大ハマリする可能性がありますし、釣れれば秋よりもサイズアップが期待できます。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。