【オフショアジギング】ノンスラックジャークで青物を手玉に取る!!
糸フケの発生を抑え、リーリングで流れをダイレクトに感知できるノンスラックジャーク。食わせのタイミングも効率よく演出でき、秋の青物を攻略するにはかなりストロングな釣法だから…
解説:中川陽平
フィールド考察
私のホームグランドである石川県輪島や富来周辺の海域では10月ごろから水温が下がり始め、青物の活性も少しずつ上向いてくるというのが例年のパターンである。
このころより瀬には青物のベイトとなる小アジやイワシが徐々に増え始める。それを狙ってブリやヒラマサが回遊してくるといった具合だ。秋の青物シーズンはこの水温変化が一番のキーワードになることは間違いない。
状況把握と効率性を両立させた攻め手で勝負
北陸エリアは九州などと違ってベイトの数が乏しい。また、比較的小型のベイトが多いため、ロングジグよりもセミロングジグやショートジグが効果的だ。
アプローチについては、特に激しいアクションやロッドワークは必要ないと考えている。このエリアのみにいえることかもしれないが、私が重要と考えているのはスピードと角度だ。
秋の瀬についたヒラマサを狙うときは、まずは真下にジグを落としてジャークしながら船の流れや潮の流れを把握する。そして、水深の半分までジグを上げてきたらフォール。2回め以降はラインの角度が斜めになり過ぎないように注意し、斜めになるようだったら回収して再度フォールさせるという一連の流れを繰り返す。まずは単調な動きを繰り返すことが大切だ。それでも食わない場合はリーリングスピードを調整するというのが基本パターンである。
最初から激しいアクションを演出しても水中の状況を掴みにくく、逆に1匹めにたどり着くのに遠回りになることが多い。何度もいうように、まずは単調な動作で状況を把握することが先決である。加えて控えめなジャークなら食わせのタイミングも効率よく演出できるため、かなりストロングな釣法だと感じている。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。