【AD】
株式会社ワイ・ジー・ケー /
好釣果の秘訣に迫る!! 中川俊介の船釣りウマヅラハギ攻略|宙釣りメソッドを解説
ウマヅラハギ釣りと聞くと、強く合わせて掛けるというイメージがあるかもしれません。確かに、そのスタイルもおもしろいですが、近ごろは繊細なタックルを用いて宙層を狙い、アタリを見きわめて本アタリだけをハリに乗せていく〝乗せの釣り〟の人気が高まっています。数が期待できることはもちろん、タックルのセッティング1つで釣果に差が出るといった釣り自体の奥深さはとても魅力的。そんな楽しいパターンを解説していきましょう
(文:中川俊介)
中川俊介の船釣りウマヅラハギ攻略|宙釣りメソッド解説動画
ウマヅラハギ釣りの魅力
魚が掛かるのを待つのではなく、魚の口の中にハリが入ったときにでる本アタリだけを選んで積極的に掛けていくスタイルとあり、同じ条件で釣っていても釣果に差が出るところにおもしろさがあります。その差は10匹ということもあれば、隣の釣り座でありながら100匹ということもあります。それほどウデの差が出るだけに、釣り上げるまでのプロセスを突き詰めることに夢中になってしまうのが船からのウマヅラハギ釣りなのです。
実際、ハリ、リーダー、メインライン、ロッド、リールなどのセッティングをはじめとした細部の差が釣果にあらわれる奥深さに惹かれて長年親しまれているアングラーも多くいます。そうしたベテランに答えを求めて海へ通わせるほど魅力的な釣りなのです。
ただし、勘違いしていただきたくないのは難しい釣りではないということです。船長の指示ダナを守って釣りをしていれば、アタリがでたり餌を取られたりと何らかの反応があります。そのためビギナーでも十分に楽しむことができます。
そして、食味のよさもウマヅラハギの大きな魅力です。私のホームグランドである瀬戸内の餌が豊富なエリアでは、水温が下がりだすととりわけ美味な肝の量が多くなります。それを溶いた醤油やポン酢で食べる刺し身は最高のひとこと。他にも煮付けや鍋など料理方法を選ばない魚とあって帰宅後の楽しみが尽きないのも魅力的です。
ウマヅラハギ釣りの魅力
・奥が深く、釣り上げるまでのプロセスに追求のしがいがある
・初めてでも十分に楽しめる手軽さがある
・食味のよさが最高
ウマヅラハギ釣りのポイント
動画で紹介したエリアをはじめ、干満の差が大きな瀬戸内海は潮の流れが速いという特徴があります。そのため小さな潮回りか、点在する島々に潮が当たることでできる反転流を狙うのが基本となります。
ウマヅラハギは、岩盤や漁礁などの海藻が生える場所を好みます(ベラやメバルと同じようなポイントで釣れます。これらが釣れればウマヅラハギも釣れると考えてよいでしょう)。そうした場所がリンクする宙層、つまり宙釣りがこの釣りの基本パターンとなります。主に30㍍前後の水深が狙い目となりますが、60㍍前後にある漁礁回りを狙うこともあります。
ウマヅラハギ釣りのシーズナルパターン
ハイシーズンは9~12月です。シーズン初めの9月ごろはウマヅラハギの好物であるミズクラゲが多く、クラゲ捕食モードに入ることで刺し餌への反応がわるくなることがあります。その後、10月、11月、12月とミズクラゲの減少にともなって餌への反応がよくなれば最盛期に突入というのが例年のパターンです。
そして、1月に入ると水温低下の影響もあって食いが極端にわるくなり、シーズンは終了を迎えます。
ウマヅラハギ釣りの実釣スタイル
これまでのウマヅラハギ釣りのスタイルとして主流だったのは〝掛けの釣り〟です。太軸のカワハギバリ+4号以上のハリスというセッティングで、アタリがでるとフルパワーでフッキング!! というものです。ガッツリと掛かるのでバラシが少ないというのがこの釣りの最大のメリットだといえます。
これはこれでおもしろいのですが、ウマヅラハギロッドの中でもかためのタイプを用いた釣りになるため、アタリがとりにくい、刺し餌の動きに違和感が生まれる、といった食いの渋さに繋がるデメリットがあります。
その点もふまえて近ごろ主流になりつつあるのがカワハギバリ5〜7号、ハリス3号前後、やわらかいウマヅラハギロッドといった道具を用いる〝乗せの釣り〟です。
乗せの釣りのメリット
船の揺れを竿が吸収してくれるため餌の動きに違和感が出にくく、食いが渋い状況でも反応を得やすいというメリットがあります。また、ロッドがやわらかいぶんショートバイトを食い込ませやすいうえ、手感度だけではなく目感度でもアタリがとりやすいという利点があります。
個人的におすすめなのは、ウデの差がより顕著に出るぶんおもしろさがある〝乗せの釣り〟です。とはいえ、好釣果を望むなら食い込みのよしあしで〝掛けの釣り〟と使いわけるのがよいでしょう。
ウマヅラハギ釣りの〝乗せの釣り〟解説
ここからは私が推奨する〝乗せの釣り〟について詳しく解説していきましょう。
〝乗せの釣り〟のタックル
竿について
私は255㌢のウマヅラハギロッドを使用しています。専用ではなくても少しかたくて長めのタイラバロッドでも代用可能です。
いずれにしても食い込み重視のセッティングとあって感度の低下は否めません。それを補うために低伸度タイプのPEラインが必須となります。
なお、9:1調子でかためのカワハギロッドは食い込みを弾いたり、船の上下動の影響を受けやすいため〝乗せの釣り〟には適しません。
リールについて
カウンターつきのロープロ型ベイトリールがおすすめです。また、筋肉質とあって強い引きを見せるウマヅラハギが2匹、3匹と同時に掛かるケースもあるのでパワーギアを有するモデルがベストです。中には電動リールを使われる方もいますが、魚の動きに合わせたやり取りがしやすい手巻きがおすすめです。
ラインについて
ウマヅラハギ釣りにおいてラインに求められる要素として大切なのは感度、強度、マーカーの高視認性の3点です。
まずは感度です。PEラインの中でも低伸度のものを選びましょう。それを用いることで、この釣りの要点といえる本命と他魚とのアタリが見わけやすくなりますし、深場でのアタリも明確にとらえることができます。
次に強度です。乗り合い船では自身のラインと隣の方のラインが重なることでスレて切れたり、強度が落ちるといったトラブルが考えられます。せっかく掛けた魚を逃す他、リールのカウンターの表示にズレが生じる深場での高切れなどのトラブルを未然に防ぐためにも高強度のラインが求められます。
最後にマーカーの高視認性です。故障や高切れによってリールのカウンター表示がズレて船長の指示ダナへ狙い通りに落とし込めないといったケースでも10㍍ごとの配色、1㍍ごとのマーキングがなされるなど、視認性が高いラインであれば指示ダナでばっちりと止めることができるため見やすさも必要です。
以上の要求を高いレベルで実現しているということで、私はYGKのXBRAID・オムニウムX8アップグレードの0.8号を使用しています。
このオムニウムX8アップグレードは世界で認められるほど圧倒的な直線強度と耐摩耗性を持つアップグレード原糸を均一な密度になるようにハイテンションをかけながら編み込んだという8ブレイドラインです。YGKならではの技術によって原糸の特性を損なうことなく仕上げたという触れ込み通りに実感できる強度の高さは素晴らしく、強さを求めた選択において間違いがありません。また、鋭敏なアタリが手もとまで伝わるほどの高い感度をもたらす低伸度性、1㍍毎に入っている黄、黒、黄、黒、黄のマーカーなど、自身の要求にマッチしているということで現時点における船釣りのラインはオムニウムX8アップグレード一択となっています。
XBRAID・オムニウムX8アップグレードの利点
・合わせるべきアタリをとらえられる高い感度をもたらす低伸度性
・回りの釣り人とのラインの擦れに対して安心感が得られる高い耐摩耗性
・細号柄を使用できる高い直線/結束強力と耐久性
・伝達力向上に繋がる絶妙なラインの張りと直線性。それに加えて8ブレイドならではの水切れのよさ
道具の選択1つで釣果がかわるウマヅラハギ釣りだけにラインに関しては特に慎重に選びたいものです。
仕掛けについて
ハリ数4本を基本とした胴突き仕様で狙います。仕掛けは市販のウマヅラハギ用でOKですが、エダスの長さが異なるタイプを用意するのが望ましいです。
スレていたり、時合からはずれたタイミングでのウマヅラハギは、餌に動きがあると食い渋る傾向があります。とはいえ、オモリを底につけるカワハギ狙いと違って宙層を釣るスタイルとあり、船の上下動などによってどうしても餌が動きます。その対策として有効なのがロングエダスなのです。
ロングエダスにすると、幹糸からハリまでのリーチが長くなるぶん緩和作用が働いて船の上下動などによる餌の動き(違和感)を抑えることができ、食いの向上が期待できます。
ロングエダスへと変更する目安は単純です。たとえば、他のアングラーと違って自分は餌が取られないとか、ウマヅラハギの反応が魚探に出てるのに餌が取られないといったケースです。このようなときは長さ15㌢程度のロングエダスへと変更するのが得策です。
ただし、デメリットもあります。エダスを長くするにつれて竿先や手もともに伝わるアタリが鈍化しやすくなります。とはいえ、これに関する対応策はないのが現状です。餌を取られないことには勝負にならないと考えての対応策の1つであり、餌に反応させるまでの一過程であることをご理解のうえで実践して下さい。
もちろん、ロッドやラインなどのタックルバランスがマッチしていれば鈍化の度合いを抑えることができます。その中でも特に大切なのがラインです。高い水切れ性能(アタリの鈍化を助長する潮流による仕掛けのたわみを抑制できる)、細やかな魚のリアクションを把握しやすい低伸度性能を有しているなど、戦略的な情報をいち早くキャッチできるオムニウムX8アップグレードのような高性能ラインであれば釣果アップが期待できます。
撒き餌カゴの使用について
使用するオモリはホゴオモリが一般的ですが、アタリがでにくいときにオモリつきの撒き餌カゴ(餌は入れない)へと変更すると、抵抗が生まれるぶん餌の動きが抑えられてアタリがでやすくなることがあります。
ただし、オモリつきの撒き餌カゴの使用についてはタックルバランスも関係するため、お持ちのタックルで試してみることをおすすめします。それでアタリをとりやすい方を選択するとよいでしょう。
餌について
餌は海エビを使います。これを使う理由は食いがとてもよいからです。
中でもよいのが生きた海エビです。吸い込みながらむしり取るような捕食を見せる餌取り名人のウマヅラハギに対しては、殻と身が剥がれにくい生きた海エビが最高の刺し餌となるのです。
この他、食いが立ったときは餌持ちのよいボイルの沖アミも有効となります。
いずれの場合も使用するハリのサイズに合わせてカットします。それをハリ先が気持ち出るぐらいにハリへセットします。このパターンの刺し方で食いが渋くなれば、餌のボリュームを小さくしたり、大きくしたりしてその日のパターンを捜してみましょう。
餌使いのワンポイントアドバイス
4本バリが基本となるうえ、餌取り名人が相手であることから餌のセットは頻繁に行なうことになります。このプロセスが積み重なると結構なタイムロスとなるため最小限に抑えることを考えたいものです。
おすすめの対策としては、新鮮な海エビを手に入れた段階で頭と尾をハサミで切っておく方法です(カット後はすぐに冷凍しましょう)。また、使用するハリのサイズが決まっていたり、近いうちに釣行する場合はハリサイズに合わせてカットしてから冷凍するのもいいでしょう。
〝乗せの釣り〟の実釣解説
実釣の前に行なうべき準備
まずはハリのサイズに合わせてカットした餌を最低でも40個用意します(4本バリの場合。4×10回分で40個)。これは食いが立っていることが多いフレッシュなポイントのウマヅラハギを手返しよく釣るために有効な手段です。
サソイのパターン
ポイントへ着いたら船長の指示ダナまで仕掛けを落とします(前述したようにウマヅラハギ釣りでは底を取らずに宙層を狙うのが基本です)。そして、ロッドをスローに上下させるサソイを入れてウマヅラハギの反応をうかがいます。
これでアタリがでれば高活性だと考えられるため、引き続き同様のパターンで釣ればOKです。アタリがなければスローに誘った後に止めの動作を入れて反応をうかがいます。この2つのパターンが探り方の基本となります。
竿を上下に速く動かし続ける(食わせの間がない状態)、身体の動きがかたい(船の動きが伝わって餌が止まらない状態)というサソイは反応がわるくなるため控えましょう。
合わせるべきアタリとは?
ウマヅラハギ釣りで数をのばすには掛かるアタリをとらえることが重要となります。では、掛かるアタリとはどのようなものなのか、掛けにくいアタリとともに紹介しましょう。
掛けにくいアタリのパターン
■コツッと弾くような反応
くわえた餌を吐き出す際にでる反応。合わせても掛かりません。
■ジリジリとした動きが穂先にでる反応
ウマヅラハギが横向きにくわえたハリをガリガリしている状態。これも合わせても掛かりません。
掛かる確率が高い本アタリのパターン
■ピクッとかジリジリではなく、ズッシリとした重みが竿に乗る
ハリが口にしっかりと入ったときにでる反応であるため合わせを入れます。乗せの釣りならロッドを持ち上げる感じで合わせればOKです。強い合わせは必要ありません(掛けの釣りならガツンと合わせます)。
やり取りの方法について
フッキングが決まればウマヅラハギの引きに合わせリールを巻きます。ここで注意したいのはポンピングによるロッドワークをしないということです。それはバラシに繋がるので絶対にやめて下さい。
取り込みに関してはネットを使うことおすすめします。動画で紹介した釣行の際は小型が多いとあって抜き上げることも多かったですが、特にハリが貫通しにくい乗せの釣りに関してはラインを緩めないことを意識しつつ素早くネットですくうのが賢明です。
低伸度ラインでウマヅラハギの〝乗せの釣り〟のおもしろさが向上
船長の指示ダナを守っていれば平等にチャンスが与えられるウマヅラハギ釣りですが、そのチャンスをより大きくするために意識していただきたいのが感度です。ロッドはもちろん、特に推奨したいのが手軽に高感度を得られる高性能PEラインの使用です。
私が使用するYGK[XBRAIDオムニウムX8アップグレード]のような低伸度のラインを使用すれば水深60㍍のポイントを攻めても前アタリと本アタリを確実にとらえて掛けていけます。そのようにラインから伝わる情報が釣果に直結する釣りだけに、最高のラインでアプローチしていただくと釣果が必ずついてきます。
低伸度ラインによっておもしろさが増す、宙層狙いの〝乗せの釣り〟によるウマヅラハギ釣りをぜひ楽しんで下さい!!