【アオリイカのエギング】海面変化を意識した初冬の攻略法を解説
【アオリイカのエギング】多彩なアピールを演出すれば抱かせの効果も倍増!!
餌木のアクションは動(ジャークなどのオン状態)と静(フォールやステイなどのオフ状態)の2種類に大別できる。基本的にアオリイカは他のターゲットと違って餌木が動いているときには釣れない。例外としてリーリング時に乗ってくる場合もあるが、フォールやステイ時に抱いてくることがほとんどである。
では、「動」は不要かというと決してそうでははない。アオリイカの活性を上げたり、捕食スイッチを入れるなど、まずはアピールして餌木に興味を持たせる必要があるからだ。また「動」を強く行なうことにより「静」がさらに強調される。
ただし、動と静のアクションをダラダラと繰り返してもメリハリがなくなり、乗せるタイミングが生かせず捕食のスイッチも入りにくい。メリハリをつけるという点では、強く餌木を動かしてステイorフォール、大きく餌木を動かしてステイorフォール、小さく激しく動かしてフォールorロングステイなどが有効となる。
また、リーリングアクションやズル引きといわれるストレートアクションのエギングでは、ハイスピードのリーリング&ストップや長い移動距離のリーリング&ストップなどでメリハリがつきやすい。
ポイントを見切るためのローテーション術
オンとオフということでもうひとつ思い浮かぶのが実釣と休憩だ。アクションやタックル、ポイントも大切だがアプローチのタイミングも非常に重要である。実釣時間はオンとして大切に扱いたいが、オフも次のポイントへの移動時間やポイント休めとして重要視したい。
同じエリアの同じピンポイントでも潮やベイトの有無、干満によって釣果は異なる。同じような海況に見えても少し間を置いてエントリーし直せば、すんなりヒットすることも少なくない。
ただし、オフのタイミングを見きわめるのは難しく、海況やタイドグラフなどでは判断ができないこともしばしばだ。そういったことからも餌木のローテーションパターンを自分なりに持っておくことをおすすめしたい。
私が実践する餌木のローテーションはカラー、アクション、シルエット、沈下スピードの4つの要素によって構成される。カラーでは明るい色と暗い色、シルエットでは大と小、沈下速度ではディープタイプとシャロータイプといった具合だ。
アクションについては操作方法よりも、餌木の頭部にラインアイがついているもの、前部についているものといったように餌木自体をかえて異なるアクションを演出するのが効率的で手っ取り早い。
このように自分なりのローテーションのルールを設定することで、海況や時間に関係なく「今は自分に釣れるアオリイカがいない」という風に判断することができる。オフに入るタイミングも明確になるというわけだ。
ちなみに、私のエギングスタイルは、実績が高いピンポイントのランガンと再アプローチ(入り直し)がメーン。ムダ撃ちや実績が低いポイント、新規ポイント開拓は1日のランガンスケジュールの1割にも満たないほどである。みなさんも自分に合ったスタイルで楽しんでほしい。
初冬のエギングの参考タックル
ロッド=ノリーズ・オーシャン エギングプログラム710/リール=シマノ・ステラ4000/ライン=サンライン・PEエギHG1号/リーダー=サンライン・トルネード松田スペシャル競技ブラックストリーム3号/餌木=エギリー・ダートマックス4号、ダートマックス2.5号
(SWゲームフィッシングマガジン 2014年12月号より)
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。