食味抜群のターゲット、ハタ系の魚をショアから手にする方法を徹底解説 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

食味抜群のターゲット、ハタ系の魚をショアから手にする方法を徹底解説

アカハタ・オオモンハタ1

基本的な狙い目やアプローチを押さえれば、アカハタ・オオモンハタなどのハタ系もショアゲームのターゲットに加わります。ていねいにボトムを攻めてスリリングなファイトを楽しみましょう!!

解説:葛原正夫

私のホームグランド、紀東エリアでは1年を通してロックフィッシュが狙えるため、季節を問わずに楽しんでいます(基本的には初夏から秋がハイシーズン、初冬~冬は一発大物狙いの時期となります)。中でもメインターゲットとなっているのがアカハタやオオモンハタなどのハタ類。一般的にはオフショアゲームのターゲットというイメージが強いですが、外洋に面した潮通しのよい磯場などではショアでも十分に狙って釣れます(生息域や魚影の濃さはエリアによって異なります)。

盛期の夏場になると宙層まで積極的に餌を追うようになりますが、低水温期はボトムやストラクチャーの陰にじっと身を潜めていることが多くなります。そのため、少しでも水温の安定したエリアやポイントを選択することが重要です。

その目安としてベイトの動向や餌取りの存在に注目しましょう。地磯やゴロタ場をランガンしていると、水温が低い場所ではキャストしたワームがかじられることなくそのまま戻ってきます。経験上、そういったポイントで釣果に恵まれることは少なく、ワームをかじられるなど何らかの反応があるポイントが有望といえます。

1日を通して日当たりのよいエリア、波・風の影響を受けにくい場所や時間帯を考慮して少しでも水温の安定したポイントを捜してアプローチしましょう。

ハタ系狙いにおけるポイントの見極め

夏場は水深の浅い漁港などでも釣りが成立することがありますが、前述のように基本的には磯場が主なフィールドとなります。中でもある程度の水深があるところ(水深10㍍前後が目安)や、潮当たりのよい岬などの先端部が高実績です。例外としてアカハタは水深50㌢程度のゴロタ浜で釣れることもあるため、極端に水深が浅いポイントにも目を向けましょう。そういった場所は手返しよく探ることができ、人的プレッシャーが少ないので竿抜けスポットになりやすいのが特徴です。

魚がつきやすいポイントとしてはシモリ、藻場、磯際、スリットなど、地形的変化がある場所は要チェック。さらに、潮当たりのよい場所やベイトが溜まりやすいところ、日当たりのよいポイントを選ぶと確率が上がります。

また、低水温期のロックフィッシュは捕食のために宙層まで上がってくることがほとんどないため、底層をタイトに探ることが重要となります。手もとに伝わるルアーの着底感を頼りにポイントの地形を把握し、魚のつき場を想像しながらアプローチすることが大切です。

アカハタ・オオモンハタ2
張り出した磯の先端部など、潮当たりのよい場所やサラシが発生しやすいポイントも有望です。どちらかというと、ヒラスズキの好ポイントのように思えるところにもハタ系の魚がついています。また、餌が溜まりやすい潮目も要チェックです。
アカハタ・オオモンハタ3
フグなどにワームをかじられるポイントは粘る価値あり。同じコースに何度も通すことで食ってくるケースも多いので、有望と思えるポイントはワームのタイプやカラーをかえながらしっかりと探りましょう。

ハタ系狙いのタイトなアプローチ術

まずは遠投して広範囲を探り、その日の魚のつき場を捜すことから始めます。深場から浅場にかけてのカケアガリを意識しながら、ストラクチャー回りをじっくりと探っていきます。

このとき、トレース角度をかえながらシモリの左右を探ることが重要となります。魚からすれば角度がかわることでルアーの見え方が異なるため、同じ狙い目でもコースをかえることで反応を引き出せるケースも多くなるのです。特にココと思ったポイントは立ち位置をかえながらくまなくチェックしましょう。また、ゴロタ場などでは足もとの浅場(水深50㌢ほど)でも食ってくることがあるので、最後までしっかりとトレースしましょう。

低活性な個体に口を使わそうと思えばやはりライトリグが有利となり、私の場合は2~3号程度の丸玉オモリをセットしたテキサスリグをメインに使用しています。ただし、仕掛けが軽いと風の影響を受けやすくなります。そして、横風にラインを取られるとリグが浮き上がってしまいます。そうなるとヒットレンジ(ボトム)からハズれてバイトチャンスを逃すだけでなく、糸フケが発生してアタリをとりづらくなるので横風になる立ち位置は避けましょう。

アカハタ・オオモンハタ4

釣り方のキモ

魚の動きが鈍いため、速いルアーアクションにはついてこられないと考えられるのでスローに誘うのが基本です。魚の口にリグを運ぶというイメージで、ていねいなアプローチを心がけましょう。

アクションについてはカーブフォールとスロースイミングを中心に組み立て、リグをあまりボトムから離さないことを意識しています。アプローチの流れとしては「キャストして底を取る→軽くリグを跳ね上げてカーブフォール→着底したらロッドを持ち上げてスロースイミング」を1セットとし、これを繰り返して探るのが基本パターン。スローにスイミングさせるときはリグが浮き上がり過ぎないよう、ゆっくりとロッドを持ち上げるようにしましょう。

ロッド操作でアクションを組み立て、リーリングはラインスラックを巻き取るだけというのがこのパターンのキモです。そして、ここで重要となるのはロッド保持角。ある程度立てた状態で操作するのが基本で、これにより微細なアタリやリグの着底感がより手もとに伝わりやすくなります。竿を寝かせた状態ではそれらのシグナルはほとんど伝わってきません。理想的な角度は時計の10~11時の方向です。リグの跳ね上げやスイミングは、必ず10時よりも上の位置で行なっています。

この釣りではアタリがとれるかどうかで釣果に大きな差がつきます。より明確なアタリを出すには、手を尽くしてラインが張った状態をキープすること。これができれば、リグの着底やシンカーが転がっていく感触まで伝わってくるため、ポイントの地形を把握するうえでも重要な情報を得ることができます。

アカハタ・オオモンハタ5
ボトムを丹念に探るパターンでは感度アップの工夫が欠かせません。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう