【ショアジギング】ヘビーウェートジグの使い方をマスターしてヒット率アップを実現!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【ショアジギング】ヘビーウェートジグの使い方をマスターしてヒット率アップを実現!!

ショアジギング 青物1

表層で青物の気配がないときはメタルジグでボトムを狙うのが定石です。ただ、表層と違って地形的変化のあるボトムはなかなかきっちりと攻めにくいもの。そこで、ラインの軌道を調整して底の変化を効率よく攻める方法をご紹介しましょう!!

解説:越智信清

ヘビーウェートジグの強みを理解しよう

各種プラグとジグを使ってポイントをしっかりと攻めきるのがショア青物ゲームの基本ですが、根掛かりの心配があるジグはなかなか使いこなすのが難しいものです。ただ、条件によってはやはりジグが非常に有効となるケースがあります。 その条件とは「①地形変化の多い磯、②ナギの海況、③そこそこの水深があるポイント、④激流ポイント(水面は一本調子の潮が流れている)」というものです。このようなときは朝まづめや潮がわりの一瞬で時合が終了し、プラグを投げていてもイマイチ勝負どころが分からないことが多くなります。そんなときに活躍してくれるのがヘビーウェートジグです。

前述の条件下では底付近の方が食わせやすいと感じています。魚が高活性な場合を除けばプラグ、ジグにかかわらず口を使わせやすいのは流れの変化する場所です。そして、ナギで魚の活性が低く水面に変化が見られなくても、底付近では激流がシモリにぶつかって湧き潮や巻き込み潮が発生していることがあります。そこをダイレクトに狙えるのがヘビーウェートジグの強みであり、このパターンがハマれば激しいバイトが得られることが多くなります。

デメリットの克服法

「ヒットポイントを探るために頻繁に底を取って地形を確認。しかし、根掛かりが頻発してイライラが最高潮に…」 これがジグの釣りで最もダメなパターンです。ピンポイントの釣りというのは、その場所でさまざまな条件下において何十匹という釣果を得てこそ導くことができる攻略法なのでかなり難易度が高いといえます。

しかし、実際には青物でもヒラスズキでもある程度捕食場所に近いところにルアーを通せば食いついてきます。助走をともなってルアーにバイトしてくるわけです。だから、シモリ際を通そうとシビアに考え過ぎる必要はありません。それよりもしっかりとルアーの波動を出して魚の側線にアピールし、そのうえで捕食範囲にアプローチすることがルアー釣りの真骨頂だと考えています。

プラグやジグにはそれぞれの個性があり、それこそが強みであり弱みでもあります。ジグは全層を探れる反面、レンジキープが難しくなります。しかし、その難しさに対してウデの差が出るところがおもしろいのです。とはいえ、個人的にはジグで底ベタを攻めることは諦めています。理由はスローな釣りになって手返しがわるくなるから。さらに、スローなアプローチでは食わせやすさと魚を引き込む波動の演出を両立させることが困難だと感じています。

ショアジギング 青物2
ボトムをシビアに攻め過ぎようとせず、バイトゾーンをある程度広くとらえてジグを通すように心がけましょう。

デメリットを低減するタックルセッティング

ジグでの釣りは、着底地点以外はほとんど表層を引くアプローチになる可能性があります。そのように意外とボトム付近を攻めづらいジグで効率よく底にアプローチするための秘策は、大きくて重いジグを使ってラインを海中に沈めることです。シンプルな方法ですが、これが一番だと考えています。そして、私がよく使う140㌘のロングジグに合わせるタックルは次の通りとなります。

●ロッド…先調子でパワーのある9.6㌳のもの。ロングジグは飛行姿勢を崩して飛距離が伸びないことがあるため、全体に張りとパワーのあるロッドでしっかり振りきることが重要だと考えています。

●リール…ハイギヤタイプの大型スピニングリールを使用。ギヤについては好みでいいと思いますが、大型スピニングリールでなければ底付近で安心して大型青物とのやり取りができません。

●ライン…メインラインはPE5号(300㍍)、リーダーはフロロカーボンの26号(4.5㍍)を使っています。私の場合、体重をかけた全力のやり取りで大型を取るために太めのラインを使用しています。リーダーはフルキャストの繰り返しによる強度低下が少ないように感じることと、根ズレに強いことからフロロを使用。なお、ヘビーウェートジグを使用するので魚が掛からなくてもラインへの負担が大きくなります。メインラインとリーダーの結合部などはこまめなチェックが欠かせません。

●小物類…リーダーとジグは溶接リングとスプリットリングを介して接続し、フックは大きめのアシストフックを1本としています。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう